好きにアレンジ!

好きにアレンジ!
リメイクの楽しさを伝える

 市内五井に住む手芸家中西利江さん(65)は、着なくなった洋服、着物やネクタイ等の生地を材料にバッグ、ベスト、ネックレスやコサージュ等にリメイクする。きっかけは「自分が選んだ夫のネクタイや古くなった自分のお気に入りの洋服は捨てられず、その生地を使って何かに生かせないだろうかといろいろと作り始めた」と中西さん。1997年には、ネクタイの生地を使って作られた『壁掛け』で服飾雑誌のリフォーム大賞を受賞し、その後も続けて3回入賞した。現在は、市原市と千葉市の公民館等で指導している。
 作るときに一番こだわっているのが生地の素材。例えばネクタイは絹で作られているので手触りがよく伸びやすい特徴があり、裏に接着芯を貼れば普通の生地としても利用できる。「ネクタイ生地から作りました」と中西さんが見せてくれたのは首に飾られたブルー系のネックレス。「同じものを作っても素材によってすごく違う。だからデザインよりも、どういう素材で作るかが一番大事」と話す。特に絹(天然繊維)が好きで、手触りと光沢の良さに惹かれるという。
 講座では、身の回りにある物を使ってリメイクする楽しさを知ってもらおうと、できるだけ手間をかけず誰にでも作れるものを提案している。サイズ等は参考にと提案はするが、なるべく作った人が出来上がった時に便利に使えるようにと、自由に変更もできる。
 新たに生まれ変わった作品を手にした時、誰もが笑顔になる。「物を作ることは凄く楽しいこと。出来上がる作品を楽しみに、自分で作るということに挑戦してみてください」と語った。
http://park23.wakwak.com/~nakanishi/

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る