サウザンリーフ市原 全日本クラブ選手権全国大会出場!

サウザンリーフ市原
全日本クラブ選手権全国大会出場!

 猛暑真っ盛りの8月4日、さいたま市の埼玉県営大宮球場と市営浦和球場で『第38回全日本クラブ野球選手権』の2回戦と代表決定戦の6試合が行われ(日本野球関東地区連盟・毎日新聞社主催)、市原市の『サウザンリーフ市原』と東京都の『WIEN94』が、全国大会出場を決めた。
 市原市に本拠地を置く『サウザンリーフ市原』の設立は2005年1月。NPO法人の社会人野球クラブチームとして、都市対抗選手権や日本選手権出場を目標に練習に打ち込んでいる。全国大会出場の快挙は6年前にも成し遂げていた。しかし、その後なかなか結果を出せずにいた。
 そうした中、2年前、監督になった平川寿治さん(32)は、「選手は42名で平均年齢23歳。といっても19歳から47歳と幅広い層で、選手が経験してきた野球環境は世代間で随分と違います。また、このままクラブチームで野球をしていきたいという選手もいれば、都市対抗選手権の試合で企業にスカウトされプロ入りを狙う選手もいる。実際、これまでに独立リーグに行った選手も10人ほどいるし、独立リーグから来た選手も5人いる。そんな選手間の温度差をなくしたいと頑張ってきました。まず、チームワークを第一にと考え、日頃のコミュニケーションを増やした。決起集会や若手会、野手会など皆が集まる場を多くもったのです。それが、今回良い結果につながったと思う」と振り返る。
 全国大会の初戦は、本日、9月7日(土)。西武ドームで14時から。対戦相手は昨年準優勝した『和歌山箕島球友会』。平川監督に意気込みを伺うと、「南関東大会で勝ち上がった自信を持って、これまでやってきた野球ができれば、自分たちのパフォーマンスが出せれば勝てると信じています。25人ベンチに入れるので、どんどん選手を使い全員野球でいくつもりです!」と気迫に満ちた答えが返ってきた。
 平川監督は、「休日しか皆でまとまった練習ができない分、個々の選手は平日に仕事の合間をぬってジム通いをしたりして自主トレに励んでいる。そして、平日の練習の成果を土日の練習日に『披露』する。うちのチームは、活気があって、上下関係なく言い合えるフレンドリーな雰囲気がある。と同時に、グラウンドでは敬語を使うなと言っているから使わないが、グラウンドを出ると年長者には敬語を使い、年長者もグラウンド整備を率先してやったりする。調和のとれたチームだと思います」と話す。
 更に、全国大会を目前に、「野球人口が減っている中で、もっと野球を通じて地域貢献をと野球教室や募金活動を行っています。今後も続けていきたい。将来的には市民球団になれるよう精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします!自分たちの練習や試合での『本気』を見ていただきたいですね」と熱いメッセージを伝える。
 設立当初25名だった選手は、現在42名に増えた。市内在住と市外と約半々。随時、選手の募集は受け付けている。「年齢不問。但し、草野球ではないので、真剣に取り組める人」とのこと。練習日は毎週土日曜日の8時半から16時頃まで。ゼットエーBP、八幡グラウンドで。詳細はHP参照。

問合せ 平川さん
TEL 090・7184・9250

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る