言葉はいらなかった

言葉はいらなかった
遠山あき

 私の家の田んぼにインドの男女が五人、通訳の女性のひとに連れられてやって来た。「来年のアート・ミックスの行事に使う藁が欲しい」と貰いに来たのだ。どうせ刻んで田へ入れる藁だから、快く承諾した。
 黒く輝く肌の男性二人、濃い茶色の肌の小柄な女性三人が、はにかんだように笑って挨拶した。刈った稲藁は田に広げて置いたからよく乾いている。見ていると誠に器用に手早く束ねる。私たちの束ね方とは違う。珍しい。束ね方を知りたいと思った。「教えて」と傍へ行って頼んだ。もちろん日本語だ。私の顔を見て彼女は首を捻った。手まねで束ねる形をした。頷いた彼女はゆっくりとやって見せてくれた。
 うーん。分からないと言って首を振ると、彼女は困ったように首を捻った。藁束を指して「もう一度」というとたちまち納得! 私の手を取って丁寧に教えてくれた。彼女の手は温かく乾いていた。知りたい私に教えてくれようとする気持ちがじーんと伝わってくる。飲み込みの悪い私に繰り返し教えてくれる。子供にかえったように私はインドの女性の仕草を真似た。二度、三度、どうやらできそうだ。
「自分で」と言って私はやってみた。できた! 彼女は手を叩いて嬉しそうに笑った。彼女の手を握って私もぴょんぴょん跳ねた。並んで束ね始めた。後ろ向きに束ねて進んだので、とうとう彼女とお尻の鉢合わせをしてしまった。「あっ」と言って私は彼女の背中を叩いて笑った。彼女も手を叩いて笑った。二人の気持ちがその時一つになった。
 夕方になって皆帰ることになった。私はカメラを取りに走った。皆と一緒にパチリ、彼女と並んでパチリ。名前も知らない、会話もできなかった、でもなんだか長い間の友達のような気がして、私はふと涙ぐんだ。急いでカメラを入れていた袋を取りだした。手作りで花模様が刺繍してあり綺麗で私のお気に入りだった。これを記念にあげようと思う。
 彼女の手に押し付けると、いぶかしげに私の顔を見た。「あげます、お礼に」とお辞儀すると目を丸くして「ほんと?」というように首をかしげた。手を握るとポッと赤くなって嬉しそうに袋を胸に当てて微笑んだ。二人に言葉は要らなかった。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る