お面を作って相手と一体化!?私はあなた

 3月23日(日)、いちはらアート×ミックスの会場である月出工舎(旧月出小学校)では、竹村京さんによるワークショップ『お面を作ろう』が開催された。竹村さんは、1998年に東京芸術大学美術学部絵画科油絵専攻を卒業した作家で、2000年から現在までベルリンに居住し、世界で活動している。
「言葉が通じなくてもアートで共感できることはある。ご飯を食べる、煙草を吸う、そんな単純な行動でも自分のおじいちゃんに似ていると感じることさえある」と竹村さんは話す。お面が普段は個人を隠すという意味で使われることが多いが、この日の『お面を作ろう』では、ペアになって相手のお面を作る作業をした。
 設計図を描く時に使用する下が透ける紙を相手の顔に乗せ、マジックで部位をなぞっていく。輪郭と髪、耳を付け加え、目はハサミで切り抜く。目の脇に穴をあけて紐を通せばお面の出来上がり。アトリエ教室に一緒に通っているという女子高生ペアは、描き上げた後にお互い「えー!」と驚きの声を漏らすも、「なんだか二人が似ているね」、「自分の顔のお面をするなんて不思議な感じ」と笑いあう。3歳半の男の子は母親の顔を描くのに大興奮。「お母さんの顔、なんだか怖いね」と大声を上げて笑った。
「似顔絵を作らせてもらって自分がしてみる。相手の所作を真似すると不思議と一体化した気分になる。面白い。作品を通すことで心が少し開かれた気がするのでアートっていいなと思う」と竹村さん。参加者は友達、兄弟、幼児との親子ペアが多かったが、大人同士でお面を作ってもとても面白いに違いない。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る