ふるさとビジター館

フジの蔓は下から左に巻き上がる

 若葉に輝いていた森が青々してくると、そろそろ紫色のフジが見られるようになる。ひっそりと隠れるかのようにしていた野性のフジが一斉に咲きだす眺めは壮大だ。
 大きいものは1メートルも垂れ下がるという総状花序は上から順に花開く。高い木に絡みつき、張り出した枝先から見えるのはほんの一部分。木の陰に隠れたところにもたくさん垂れ下がっている。
 フジ(藤:別名ノダフジ)はマメ科の木本でマメ亜科フジ属。花は長さ2センチほどの蝶形花。蜜のありかを教える蜜標という黄色のマークがある。虫たちをおびきよせ、受粉の手伝いをさせる虫媒花。花の近くに寄れば、ブンブン飛び回る羽音が聞こえる。やがてソラマメのサヤを平たくしたような豆果がぶら下がる。
 西日本には総状花序が20センチのヤマフジ(山藤:別名ノフジ)がある。よく似るが、簡単な見分け方は蔓の巻き上がり方。下から左に巻き上がるのがフジで、右に巻き上がるのがヤマフジ。例えばねじの場合、尖った方を上に太い方を下にすると、溝は下から右に巻き上がる。紅葉が始まる頃、フジのサヤの下を歩くと上の方でパチとかパキという音が聞こえることがある。サヤが爆ぜて種子を飛ばす音だ。
 フジは藤〇、〇藤など苗字や地名に付けられるほど古くから親しまれている。遠くの山に当たり前のようにフジの花が見られるのは、市原の自然が万葉の昔から豊かな証。大切にしていきたい。

ナチュラリストネット/野坂伸一郎

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】「手作りの電飾」木村順一  恒例の市原市写真連盟展が11/1(金)~6(水)、夢ホール(市原市更級・スポーツデポ市…
  2.  銚子市は、漁業と醤油の街として有名ですが、2012年に銚子市全域が日本ジオパーク委員会から「銚子ジオパーク」として認定されました。ジオパー…
  3. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…
  4.  10/12(土)から12/15(日)まで開催される、市原歴史博物館(市原市能満)の特別展「旅するはにわ~房総の埴輪にみる地域間交流~」。千…
  5. 【写真】日展 彫刻 2023年  都内六本木の国立新美術館にて、11月1日(金)から24日(日)まで『第11回日展』が開催…
  6.  秋の里山では、山の幸クリの殻斗(いが)の棘が茶色く変わり始め目立つようになる。葉が覆い茂っている林では見分けにくい。花が咲く6月と殻斗が割…
  7. 【写真】Frederic Edward Weatherly『Peeps into Fairyland(妖精の国を覗き見る)』 …
  8. 【写真】お店の前で。『十五や』のTシャツを着た藤本さん(後列中央)と田頭さん(右隣)  緑豊かな市原市東国吉で、県道21号…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】真光寺仏殿(左)。右側は薬師堂が建つ前、本尊を安置していた書院  市原市との市境にある緑豊かな里山、袖ケ浦市川原井…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る