天平のロマンを歩くガイドツアー

「全国60数カ所ある国分寺跡のなかで全容がわかっているのは上総だけ。広さは僧寺が全国3位、尼寺が全国1位」と学術的にも第一級の価値がある市原市の史跡について説明したのはガイド役の山本勝彦さん(70)。4月23日、観光ボランティアガイド『かずさのくに国府探検会』が『国分僧寺、国分尼寺の実像を求めて』というツアーを催した。
 集合場所は市役所1階ロビー『七重塔』のレプリカ前。山本さんが七重塔建築時の背景や工法を解説し、「国司として聞いて下さい」と奈良時代の国家プロジェクトである国分寺建立を命じた聖武天皇の詔(741年)を読み上げ、参加者20名を天平の世界に誘った。
 市役所を出て、市民会館ホールと会議棟の間を抜けると広々とした草地にでる。そこが国分僧寺跡である。かつては塀で囲まれ、仏像を安置する金堂院など主要な建物があった伽藍地で国指定史跡。草地ほぼ中央に寺社林に囲まれ、江戸時代に再興された薬師堂の屋根が見える。
 発掘調査後、住宅地となった寺院地全体は「実務を執る建物や薬草の栽培地などがあり、北は総社幼稚園付近から南は総社2丁目付近」と聞くと広さを実感する。薬師堂方面に歩き、左手1メートル弱の高さに盛土してある場所が七重塔跡。山本さんが両手を広げ「10階建ての市役所より高い」と話すと参加者たちは想像を廻らせ天空を見上げた。現在残るのは塔の中心柱をたてた心礎という礎石、四方にたつ四天柱の礎石3点、12本の側柱のための礎石2点。
 寺は2度炎上した。今は跡形もないが伽藍地南側と住宅地の境に南大門、近くには火災の廃材を捨てた大穴もあった。南大門付近から伽藍地南西角のT字路に出て左折。墓地を右折し、石垣を時計回りに辿ると南田瓦窯跡と神門5号墳の案内板がある。寺院地は南西の古墳群、北東の谷を避けて造営されたという。
 再び国分寺跡にもどり、西門の柱列跡の復元地へ。右手の『将門塔』隣には塔の心礎と同じ大きさと石質の礎石がある。上に後世の石塔が建つが、「なぜここにあるかは謎」だそうだ。古代の鐘楼基壇を利用して造られた仁王門をくぐると左に本堂、正面に薬師堂が建つ。右手の雑木林のあたりが金堂院跡地であるが、南側に小さな標示板があるのみ。再び市民会館を通り、市役所裏手の国分尼寺へ歩き、職員から説明を受けた。
 同会は昨年11月に代表の前田房穂さんが「いまだ特定できない国府にロマンを感じる。市原のお宝を広めたい」と立ち上げ、市原市初の千葉県公認観光ボランティアガイド団体となったばかり。とはいえ、すでに会員8名で市内外の団体も含め約200人を案内した。右記Bコース(約2キロ)のほか、「阿須波神社から古代道を眺めるとワクワクする」というAコース『まぼろしのかずさ国府を訪ねて』(約3キロ)も人気。同会名のホームページ有り。

問合せ 前田さん
TEL 0436・21・8088

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る