房総往来

古代ハスのロマン  山里 吾郎

 弥生時代の丸木舟内に眠っていた種子が2千年以上の時を超えて美しく花開く。そんな古代ハスのロマンを求めて千葉公園を訪れた▼開花時期は6~7月。園内の一角、弁天池を覆う緑の葉の間から、ピンクの無数の花が伸びている。「今年最高の680個」-職員が笑顔で話す。午前8時過ぎの早朝、ハス池の周囲はカメラを構える観賞客で大変なにぎわいを見せていた▼この古代ハスは発見した大賀一郎博士にちなみ「大賀蓮」と呼ばれる。昭和26年、千葉市の東大検見川厚生農場で、発掘された丸木舟内を調査していた大賀博士ら調査団が3粒のハスの種子を発見した。見つけたのは地元・花園小中の生徒たち。学芸員の説明によれば「雨の多い年でまだ寒い3月。小中生にとって舟の中の土を篩(ふるい)にかける作業は大変だったでしょう。まさに健気な努力が実を結びました」▼大賀博士はこのうち1粒の実の発芽育成に成功。株分けされた蓮根は千葉公園など3カ所に植えられ、4年がかりで次々と大輪の花を咲かせた。世界最古のハスは昭和29年、千葉県天然記念物に認定、平成5年には「千葉市の花」に制定された▼実は拙宅でも7、8年前から容器を使った自前の“ハス田”で古代ハスが育っている。千葉公園を訪ねてから3日後、我が家でも大輪の花が開いた(アップ写真)。群生と変わらぬその美しさに、古代からつながる壮大なロマンを改めて実感した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る