縄文時代のファッション、再流行?

 縄文時代、人々はファッションとして貝殻でアクセサリーを作り身につけていた。中でも大人気だったのがベンケイガイの貝輪。腕にはめやすい形状と大きさ、軽い、入手しやすいなどの理由があったと考えられている。
 7月26日、縄文時代のアクセサリー作りを体験しようと市原市埋蔵文化財調査センター主催『縄文の貝アクセサリーづくり』が行われ、小学生の親子35名が参加した。貝のアクセサリーは市内の貝塚からも多数見つかっており、その材料の貝は南房総の海から持ち込まれたものであることが判明している。そこで同種の貝、特にベンケイガイがたくさん打ち上げられる鴨川市の浜荻海岸へバスで向かった。
 海岸の砂浜に降り立つと、枯れた草木と共に打ち上げられたベンケイガイがあちらこちらに散らばっていた。炎天下にも負けず、参加者たちは貝拾いを楽しんだ。ペンダント用のタカラガイや繋げてブレスレットにする、白地に黒いまだら模様のアマオブネガイなどの小さな貝も拾い集めた。
 製作作業は鴨川市文化財センターで。道具は2種類の石とシカの角を使用。裏返したベンケイガイを手に持ち、貝の真中より少し上をハンマー代わりの石で数回叩くと膨らんだ部分がポコっと抜け落ちた。次に、砂の上に貝の表を上にして置き、シカの角で叩いて穴を大きくしていく。カチカチと貝を叩く音が部屋中に響き渡った。仕上げは水で濡らした砂っぽい石で穴の縁を研いで滑らかにする。ブレスレットやペンダントにするための紐を通す穴も、この砥石でひたすら擦り続ける。なかなか根気のいる作業だったが「全然大変じゃなかったよ」と元気な子どもたち。いくつも貝輪やペンダントを作り、嬉しそうに身につけていた。
 貝を拾う作業から仕上げまで、便利な道具などなかった縄文時代と同じ方法で行うアクセサリー作りは、その苦労が分かると共に実にワクワクする体験だった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る