古布を使った華やかな七宝まり

 1月に菊間保健福祉センターで、毎年大人気の講座『つるし飾り教室』が2回シリーズで行われ、20名が参加した。今回製作したのは、四方八方に広がる輪が円満な子孫繁栄を表すとされている七宝まり。つるし雛の飾りの一つでもあるが、単品でも季節問わず部屋に彩りを添えてくれる。講師は市内在住の宍倉春江さん。

 ものづくり講座のリピーターが多く、開始前から手作りパッチワークなどの作品や持参した布を見せ合い、会話をはずませる参加者の皆さん。「生地はどんなものでもOK。捨てられない着物やハンカチなどを再利用してみて」と話す宍倉さんの言葉通り、風呂敷やスカーフなどを持参している人も。赤地に白の絞りが入ったちりめんと鮮やかな紫、赤を基調にした華やかな花柄と黄緑など布の組み合わせによって様々な楽しい七宝まりが出来上がる。紫の小花柄のちりめんに桃色を合わせ、春らしいふんわりとした雰囲気の七宝まりを目指す人も。

 初回は型紙に合わせて布を裁断し、綿をたっぷり入れて縫い合わせ、12個のパーツを作ることに挑戦。次回はそれらを繋ぎ合わせて完成させる。同じものを12個作るという繰り返しの作業なので、世間話をするなど常に口も動かしながら楽しく手を動かす。縫い目は細かければ細かいほど見た目が綺麗に仕上がる。
 大変手際よく、ミシンで縫ったような細かい縫い目でパーツ作りを進めている86歳の女性がいた。周りから「すごい!」と感嘆の声があがっていたが、「裁縫をやっているとくつろげる。家でも、古くなった着物でこたつ布団や布団カバーなどを作って知人にあげたりしています。目が疲れるのも忘れるほど手芸が大好き」とのこと。
 今回は直径約15センチの七宝まりを作ったが、小型のものと組み合わせて連ねると素敵なつるし飾りになる。
 宍倉さんは、家庭で眠っている古布を利用するエコを意識した講座を他にも担当している。同センターで4月開講の布ぞうり作りや夏には『エコライフ』と称した講座でTシャツを用いたバスマット作りなども。気になる方は市の広報要チェック。おうちで眠っている材料、活かしてみては?


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る