- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 甌穴(おうけつ)の石
甌穴(おうけつ)の石
- 2015/3/13
- 市原版, シティライフ掲載記事

遠山あき
昨年四月下旬の夕方のことであった。日頃親しくしているTさんが長靴に懐中電灯を持って「夕方になってすいません。甌穴の中にある小石が欲しいので、ご一緒して頂けますか」と、遠慮がちにやって来た。
養老川の川床には甌穴(ポットホール)がたくさんある。長い年月に渉り川が流した土が堆積した川岸や川底は、砂岩(砂の堆積した岩)、粘板岩
(粘土が堆積した岩)、礫岩(礫混じりの砂岩)等の軟らかい地層で作られている。その軟らかい土質を削って水は流れる。大雨の後には流水が川底を削って、そこには大小さまざまな甌穴ができた。何か障害物があって流れが阻まれた時、そこに小石でもつかえたら一カ所をグルグル回って周りを削り、円形の窪みができる。それがいわゆる甌穴だ。落ちた小石が甌穴の中に残されていることが多い。Tさんの欲しかったのはその甌穴の中の小石だった。
「何になさるんですか?」ときくと、「僕の曾孫ですが、待ちに待った男の子なんですよ。丈夫な子に育ってほしいと、それが七十五歳の僕の悲願なんです。僕の故郷では、甌穴の中で削られ揉まれ鍛えられた石のように逞しく育ってほしいと願い、その子の一歳の誕生日にその石を背負わせて、一歩でも歩けば願いが叶うという慣わしがあるのです。実は今日その祝いの日だったんですが、つい仕事にかまけて遅くなってしまい、遠山さんにご迷惑をかけました。しかしこうして石が手に入りました。ありがとうございます」
Tさんは、いとしそうに拾い上げた小石に頬ずりした。私にも曾孫は居る。でも、その慣わしは初めて聞く、この房総にはないものだった。Tさんの故郷は確か九州だ。向こうではそういう風習があるのだろう。嬉しそうに甌穴の石に頬ずりするTさんの姿に、私は胸がジーンとした。各界で立派な仕事をしているTさんの、率直な願望に私は打たれた。
今年のTさんからの賀状に「お陰様で曾孫はすくすくと丈夫に育っています」と添え書きがあって、私は嬉しく何度も読み返した。甌穴には、今年もまた新しい小石がつかえているだろう。自然の戯れで、人知れず小石はやがてまた流れ去ってしまうのだが……。