うどん作りでストレッチ?

 3月10日、菊間コミュニティ・保健福祉センターにて人気講座『うどん作り』が開かれ、抽選に当たった10名が参加した。講師は市原市菊間在住の中村三千男(77)さんと村上さん。講座は「一人ひとり体験できるように」と二人一組になってはじまった。
大きなボールに中力粉400グラムをいれ、塩小さじ2杯強を溶かしたぬるま湯180cc回し入れる。お湯は少しずつ入れ、1割ほど残す。こねてまとまらなければ残りを加える。ひと塊になったら、「1時間から3時間ほどねかせるとコシが出る」そうだ。生地をビニール袋に入れ、床で足を使って10分踏み、取り出し「四角く畳んでカメの背中のように」端を内側に織り込む。再び10分踏んで方形にする。参加者の生地をねかせている間、中村さんがまな板に打ち粉(薄力粉)をして生地をめん棒で伸ばし、蕎麦包丁を使って細く切り、村上さんが打ち粉をまぶして一本一本並べるお手本を見せた。
 参加者たちは向かい合って「うどんが伸びる前に自分が伸びる」など冗談を言いながら生地を伸ばす。村上さんに「腰を入れ、ストレッチするつもりで」と励まされ、それぞれ力を込め試行錯誤して生地を薄くした。好みの太さに切ると完成。各テーブルを回り、「これは几帳面な人の切り方」、「太麺だね」と楽しそうに鑑賞しあい、お互いの健闘をたたえあった。試食に参加者は「乾麺では味わえないコシの強さ」と大満足。ポイントは「水加減と愛情をこめ手際よく打つこと」だという。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る