- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 和のおもてなしを体験
和のおもてなしを体験
- 2015/5/22
- 市原版, シティライフ掲載記事
子どもたちに日本の伝統文化へ親しんでもらおうと、3月27日、国分寺公民館で『和の心・茶道体験』が開催された。参加したのは小学生から高校生の8名で、ほとんどの子が茶道は初めて。
まずは大日本茶道学会に所属する講師の鵜澤敏子さんから、茶道の行事や歴史の簡単な説明。「茶道には、関わりの深い『禅語』がよく使われます。『円相』と言う丸を描いた図には、お互いの気持ちを思いやり、さりげなく気働きのできる人になれるよう、努力していきましょう、という意味がこめられています」と、心構えや『足るを知る』などの格言を習った。
次に子どもたちは接待側と客側のグループに分かれ、立ち居振る舞いの練習を交互に行った。最初は座る・立つ・襖を開ける・和室の歩き方などの基本。下座を柱側と覚えてから、立つ時は下座側の足、座る時は上座側の足、和室ではお客様が座る場所は歩かない、へりを踏まないなど、子どもたちは初めてのことに四苦八苦。客側の子たちが茶室で掛軸、花、香炉などの鑑賞や、菓子の食べ方、懐紙の使い方、お茶碗の持ち方、挨拶の仕方などを習う間に、接待側の子たちはお菓子の盛付け、お茶の点て方、運び方を学んだ。
「お作法は、どれも『ありがとう』の気持ちを表現しています。ですから、お菓子やお茶を出すとき、いただいたとき、どちらもさりげなく気遣ってお礼をこめて、という感じで、一礼をしましょう」と鵜澤さん。まごついたり、やり直したりする子もいたが、無事に全員が一通り茶席を体験。美味しい和菓子とお茶をいただいた。
子どもたちは「知らないことばかりだったので緊張した」「立つ時、部屋に入る時の足の向きが難しかった」との感想。同時に「お茶を点てるのが楽しかった」「お菓子のちゃんとした食べ方を教えてもらえて良かった」と嬉しそうだった。