和のおもてなしを体験

 子どもたちに日本の伝統文化へ親しんでもらおうと、3月27日、国分寺公民館で『和の心・茶道体験』が開催された。参加したのは小学生から高校生の8名で、ほとんどの子が茶道は初めて。
 まずは大日本茶道学会に所属する講師の鵜澤敏子さんから、茶道の行事や歴史の簡単な説明。「茶道には、関わりの深い『禅語』がよく使われます。『円相』と言う丸を描いた図には、お互いの気持ちを思いやり、さりげなく気働きのできる人になれるよう、努力していきましょう、という意味がこめられています」と、心構えや『足るを知る』などの格言を習った。
 次に子どもたちは接待側と客側のグループに分かれ、立ち居振る舞いの練習を交互に行った。最初は座る・立つ・襖を開ける・和室の歩き方などの基本。下座を柱側と覚えてから、立つ時は下座側の足、座る時は上座側の足、和室ではお客様が座る場所は歩かない、へりを踏まないなど、子どもたちは初めてのことに四苦八苦。客側の子たちが茶室で掛軸、花、香炉などの鑑賞や、菓子の食べ方、懐紙の使い方、お茶碗の持ち方、挨拶の仕方などを習う間に、接待側の子たちはお菓子の盛付け、お茶の点て方、運び方を学んだ。
「お作法は、どれも『ありがとう』の気持ちを表現しています。ですから、お菓子やお茶を出すとき、いただいたとき、どちらもさりげなく気遣ってお礼をこめて、という感じで、一礼をしましょう」と鵜澤さん。まごついたり、やり直したりする子もいたが、無事に全員が一通り茶席を体験。美味しい和菓子とお茶をいただいた。
 子どもたちは「知らないことばかりだったので緊張した」「立つ時、部屋に入る時の足の向きが難しかった」との感想。同時に「お茶を点てるのが楽しかった」「お菓子のちゃんとした食べ方を教えてもらえて良かった」と嬉しそうだった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1.  前回に続き「映画音楽」特集第2回です。時系列にてご紹介。(※文中一部引用あり) ★第三の男(英)1952年(昭和2…
  2.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…
  3. ◆一席 若者の人生曲げる闇バイト 大網白里市 渡辺光恵 ・世渡りは適度に自説曲げ伸ばす 東金市 伴里美 …
  4. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  5. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち  昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1872年の…
  6.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  7. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  8. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  9. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  10. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…

ピックアップ記事

  1.  今やサーファーの聖地となった長生郡一宮町には、上総国一ノ宮の『玉前神社』(たまさきじんじゃ)が長い歴史と共に鎮座する。ご祭神は神武天皇の…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る