謎多き夏鳥!?ホトトギス

 ホトトギスは5月中旬頃に、南方から繁殖のため日本に渡ってくる、カッコウの仲間の夏鳥である。響き渡る声で「キョッキョ、キョキョキョキョ」と鳴く。時には、夜通し鳴くことがある。その声を「特許許可局」「てっぺんかけたか」等と、親しみを持って聞きなしされる。市原市内ほぼ全域で聞くことができ、そのあまりにも知られた鳴き声から「目に青葉、山ホトトギス、初ガツオ」と初夏の季語の代名詞になっている。また、それ以上にホトトギスの鳴き声を有名にしているのは、「鳴かぬなら…、ホトトギス」の句である。戦国武将の気性を比べる素材として扱われている。
 カッコウの仲間に共通する最大の特徴は、托卵(たくらん)行動。他の野鳥の巣に卵を産み付け、卵の世話をその野鳥にさせることである。ホトトギスは、主にウグイスに托卵する。ホトトギスがウグイスの留守中に巣の中に卵を産みつけ、ウグイスに卵を温めさせる。いち早く孵化したホトトギスのヒナは、ウグイスの卵を巣外に落とし、その後は仮親であるウグイスに餌をもらって成長、巣立っていく。ウグイスの卵はチョコレート色、ホトトギスが産む卵も同じ色。野鳥の種類により卵の色は異なるが、色を合わせて産んでいることになる。托卵とはなんとも不思議な行動である。
 この先が更に不思議である。一般の野鳥は、親鳥から餌の取り方など教えてもらう。本当の親鳥を知らないホトトギスはどのように餌がいる場所や餌の取り方を覚えるのだろうか?どのように南方に渡り、翌年また日本に戻ってくるのだろう?DNAに記されている情報だけで、それらの行動が説明できるのか?様々な仮説はあるものの解明されていない謎である。野鳥の生態は奥行が深い。

(ナチュラリストネット/岡嘉弘、写真提供/掛札紘一)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る