新作『市津音頭』を踊ろう

 毎年、よさこいソーラン、ハワイアン、歌謡ショー、花火大会など盛りだくさんのプログラムのある市津市民祭り(市津商店会祭り)に向け、市津公民館主催事業『みんなで盆踊り』が開かれた。同館講座担当者によると「地域の子ども会や婦人会などが減り、盆踊りの練習会が開きにくくなっているため、今年はじめて企画した」とのこと。
 8月18日午後5時、体育館に集まったのは地域住民約30人。指導した柳流一扇会家元の伊藤一江さん(85)は市原おどりなど市内の盆踊りを数多く振り付けしてきた。市津商工会が中心となり、今年新たに作られた市津音頭は「子どもからお年寄りまで踊りながら覚えられるように動きを考えた」という。作詞作曲はシンガーソングライター榎戸若子さん、歌は市内金剛地出身の演歌歌手杉田淳さんである。
 CDから流れる音楽に合わせ「打ち上げ花火のように手を挙げて」、「円の外側にいる人にいらっしゃい、内側を向いてこんにちはとおじぎする」と教える伊藤さん。踊りの輪の中から張りのある声を響かせた。浴衣を着た3歳児が身振りを真似ると、あどけない仕草に周囲の大人たちは自然に笑顔になる。日が落ちたとはいえ館内は熱気が残ったまま。参加者は汗を拭きながら動き続けた。
 休憩をはさんで習ったのは1円玉の旅がらす、きよしのズンドコ節など数曲。伊藤さんが「うまく踊れなくても、みんなで集まり楽しく過ごせば元気になれる。また市津市民祭りで会いましょう」と語りかけ終了した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る