モロッコ料理と簡単パウンドケーキ作り

 9月17日、戸田コミュニティセンターで『できる主婦の料理』講座が開かれた。参加者は抽選で選ばれた8名。講師は市内在住の料理研究家・隅衣子さん。講座名について、隅さんは「できるとは、ひと手間かける、ということです」と話す。 
 いつもの手順に、ちょっと気を配るだけで、そのあと手際よくこなせたり、普段なんの気なしに使っている調味料を見直すことで健康につながるという意味。けして、レベルの高いことをしようというものではない。だから用意されたのも「誰でも簡単にできる」レシピ。
 今回作るのは、モロッコ料理のブリワットとバターケーキの定番パウンドケーキ。先に作るのは、パウンドケーキ。隅さんが「小麦粉、バター、砂糖、卵を同じ分量1ポンドずつ使って作ることからパウンドケーキと呼ぶようになった」とエピソードを交えながら作り方を説明。
 レシピは下記参照。まずは、クッキングシートをパウンド型にカットするところからスタート。隅さんが、皆の前でやってみせて、その後、各キッチン台を周り確認する。「クッキングペーパーの端を残して、バターで糊付けして、ペラペラしないようにね。そうすれば、具が入れやすいしキレイに入ります」と、丁寧で分かりやすい教え方に、参加者の一人は「いつも無意識にやってたけど、こうしてコツを教えてもらうと、目からウロコです」と嬉しそう。
 コツを教えるだけでなく、「ベーキングパウダーに含まれるアルミニウムの健康被害が疑われる中、最近ではアルミニウム不使用のものも出ていますので、それを使った方がいいですね」など健康情報なども楽しく、お喋り感覚で話す隅さん。「え~!知らなかった」という何人かの声も。 
 次に、ブリワットを。モロッコ料理というと、クスクスやタジンが有名だが、ブリワットとは、おかずなどを包んで揚げた料理。ここでまた、隅さんから一言。「レシピでは挽肉としてますが、今日は細切れを使います。オススメは細切れや赤身肉をフードプロセッサーでミンチにすること。断然、美味しさが違います」 
 具を包み、揚げると、クミンの香りが漂い、「モロッコの香りだ」と笑顔をみせる参加者。今回はブリワットは皆で食べ、パウンドケーキは持ち帰り。参加希望者が多い人気がある隅さんの講座。最後に皆に自己紹介と感想を求める隅さん。「料理教室は何回も参加しているが、海外の料理は初めて。マンネリ化した毎日の献立を何とかしたいと参加した」、「すぐに役立ついろいろなコツを教えてもらい、ありがたかった」等、皆さん、満足げな様子だった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る