- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- 中国人の心を探ってみると…
中国人の心を探ってみると…
- 2015/11/20
- シティライフ掲載記事, 市原版

9月に北京で抗日戦争勝利記念の軍事パレードが行われた。日常生活においても「ルールを守らない、自己主張が強い」など中国人に対してマイナスイメージを持つ日本人は少なくない。中国人が何を考え、どのように行動しているのかをみんなで考えてみようと、10月4日、有秋公民館で講座『中国の道徳教科書で学ぶ中国人の道徳観』が行われた。
国際交流をはかるために必要な知識や感覚を身につけるため、昨年から世界各国をテーマに行われている講座で、主催は市原市オリンピック準備委員会。会長の古賀敢人さんが講師を務めた。参加者は10名。
中国の学校で実際に使われている道徳の教科書を開いてみた。小1の教科書では祖国愛をテーマとして取り上げている単元がある。小6で「日本」という言葉が登場、「戦争で日本から被害を受けた中国よ、二度と侵略を受けないように立ち上がれ」そんな内容だ。屈辱を受けないために「主張する、自信を持つ」といった精神を育もうとしている。
「人の感情に働きかけようとしている、他国の立場・意見は書かない。といったことが中国の教科書の特徴です」と古賀さん。また、「儒教に基づく血統を維持し祖先を敬うなど『家』を尊重する意識が非常に高く、公共の場での行動に対する考えが欠落している」とも述べた。「では、道徳観の違う中国人とどうつきあっていくとよいか?」との質問に「日本人も個々を見れば様々。中国人だから、という先入観を捨てて個人を見てつきあっていくべき」などの意見が聞かれた。
グループディスカッションを交えながらの、わかりやすく楽しい講義。人の意見を聞き、共に考えることで新たな思考や発見が生まれる。ぜひ参加してみて。次回は12月に開催の予定。本紙『コミュニティひろば』を要チェック。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84