ドラゴンハイパーコマンドユニットも登場!市原の安全は我らが守る

 1月10日(日)、市原市総合防災センターで開催された『市原市消防出初式』。地域の消防団を含む9団体が会場に整列し、8時20分からの開会式で背筋を正した。
 災害はいつ発生するか分からない。各消防団は地元地域からの信頼も厚く、行政と結束して被害を最小限にすることが求められている。市原市消防局長の坂本文生さんは、「市原市の火災件数は減少傾向ですが、救急車の出動は過去最高です。市民の方々の予防と応急の救命措置の普及をより広めていくことが必要です」と話す。同出初式では、各種団体からの式辞や訓示が述べられ、消防団家族へ向けた感謝状の授与も行われた。
 その後、9時30分からは恒例となっている演技がスタート。まず、市原市鳶工業協同組合による『木やり・はしご乗り』。江戸時代からの伝統である『まとい』を演技する職人は、かつて火事場の屋根に真っ先に駆け上がり纏を立てる纏持ちさながらだ。続いて、定番の『はしご乗り』を披露したのは3人の職人たち。中でも、関東で3人しかできない『シャチ』を披露したのは立野勝也さん。高さ6m以上の梯子の頂上で逆立ちをして開脚する大技は、城の天守閣の屋根に見られるシャチにたとえている。「寒いと竹が濡れてしまうのでやりにくいんですけど、今日は天気もよく気温も高いので気持ちが良かったです」と満足げに話した。滅多に見ることのできない技に、少年消防クラブの子どもたちからは歓声が上がる。「背中に竹が当たって痛くないのか」、「すごく揺れているよ、怖いだろうな!」など緊張しながら見守るが、技が決まる度に盛大な拍手が沸き起こった。
 次に、消防局による消防演技が始まる。建物火災を想定した演習で、消防車両が次々と出動していく。防災センターの訓練場は広く、サイレンを鳴らして勢いよく発進する車両はかなりの迫力!なにより今年の目玉は『ドラゴンハイパーコマンドユニット』。東日本大震災の教訓から石油コンビナート火災などの災害対応力を高めるために2015年に総務省消防庁により創設された。大口径の放水砲の能力は、最大100m先の火点に対して毎分8千Lの放水が可能。また、ホースは走行しながらも1㎞先まで伸ばすこともでき、危険な状況下であっても離れた場所から消火活動を行う強大な武器である。勢いよく送り出される水は、見上げるほどの位置で弧を描く。「すごいね、すごいね」と口々に話し、意外にも興奮しているのは大人の方だったかもしれない。
 そして、東海大学付属望洋高等学校のバトン部員13名が音楽にのって登場。会場の空気をさらに盛り上げる。福祉施設や各種イベントで演技を披露する機会も多い同部活は、バトンの本場であるアメリカでの大会に参加するほどのツワモノ揃い。顧問の斎藤美由起さんは、「結成した1989年当初は、布を地域の方に分けてもらって活動していました。毎年出初式で演技させてもらうのも、地域への恩返しと思っています」と話して声援に応えた。
 その後、市原市立戸田小学校や加茂小学校など市内の6小学校の少年消防クラブが総合訓練として徒歩分列行進、昨年に最優秀賞を受賞した消防団の加茂支団第3分団による消防操法なども披露された。
 会場の一角には起震車『ぐらぐら号』による地震体験コーナーも設けられ、親子連れが列を作る場面も見られた。阪神淡路大震災や新潟中越地震など過去に起こった6種類の地震が体験可能で、屋内の家具が揺れる映像と共に音声も流れるシステムはリアリティに溢れる。消防局の職員は、「怖いだけでなく、現在家具の固定など行っていない方は、これを機会に対策を考えて欲しいです。まずは怪我をしない環境を作り、いざ地震が発生した時には、される側ではなく救助する方に回っていただきたいです」と熱を込めた。揺れている間は、しゃがんで頭を守ること。上にあるものが落ちてくるので慌てないことが肝心。体験者は、石橋さんの呼びかけに何度も頷いていた。
 また、新たな1年が幕を開けた。守られている環境に甘えることなく、気を引き締めて災害に備えるのが唯一できる心構えかもしれない。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る