どんな音が出るのかな?

 市原市では、家庭教育の普及を目的とした『家庭教育学級』を教育現場に取り入れている。27年度の開設校に選ばれた石塚小学校は、その一環として昨秋、小3の児童57名とその保護者を対象に『親子理科教室』を行った。講師は、市の「まちのせんせい」に登録されている『蔵前理科教室ふしぎ不思議(通称くらりか)』の堀添智(さとし)さん他7名。東京工業大学の卒業生で構成されているボランティア団体だ。
 テーマは「笛と音」。身の回りにある材料で様々な笛を作り、音が生まれ伝わるしくみを学んだ。最初に作ったのは、紙コップとストローで作る『ストローンボーン』。穴を開けた紙コップに太いストローをさし、さらに細いストローを重ね合わせる。吹き口を斜めに切り、リードを取り付ければ完成。早速鳴らしてみると「ブーッ」と面白い音がする。瞬く間に笑いが起こり「僕も、私も」と次々に吹き鳴らす。吹き口から空気が送られリードが振動、空気の波が音となって耳に伝わるので力強く吹くことが大事。細いストローを押したり引いたりすることで、音の変化も楽しめる。
 その他、「ピー」と高い音が出る、牛乳パックを丸めて作った『紙ホイッスル』や声を出すと回る『ドレミファプロペラ』を作成。音の教材としてお馴染みの『糸電話』も体験。紙コップを耳や口にあて、4人以上で交差させた糸をピンと張り、1人ずつ順番に話す。「聞こえるー?」、「ぼくの番だよー」と子どもたちは大はしゃぎ。
 「子どもは本来、ものを作ることや触ること、音の出るものが大好き。不思議だなと思う気持ちを大切にし、自分で色々と試してみてほしい。今日は楽しんでもらえたようなので、成功ですね」と堀添さんは微笑んだ。

問合せ くらりか千葉 小山内さん
TEL 043・251・2201

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  移住者の視点で、いすみ市と周辺の魅力的な場所をまとめたガイドブック『田舎歩き方・ 暮らし方♯1 千葉県いすみ市とその周辺2024』が4月2…
  2.  ティラノサウルス、トリケラトプス親子、ベロキラプトルなど、紀元前3000年前に存在した巨大な恐竜たちが千葉港に大集結。  リアルな恐竜ロ…
  3.  文学を愛する仲間たちが発刊する文学同人誌『槇』。46年前の1977年(昭和52年)に設立された『槇の会』が発行している。  同会は、『雪…
  4. 【写真】アブドゥルラーマン・アブダラ『最後の3人』(平三)  千葉県誕生150周年記念事業『百年後芸術祭~環境と欲望~内房…
  5.  市原湖畔美術館では、百年後芸術祭|内房総アートフェス|の一環として『ICHIHARA×ART×CONNECTIONS|交差する世界とわたし…
  6.  千葉県南房総市にある酪農のさとは日本酪農発祥の地で、江戸時代に八代将軍・徳川吉宗がインド産の白牛を飼育して、乳製品を作ったことで知られてい…
  7.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  8.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】アブドゥルラーマン・アブダラ『最後の3人』(平三)  千葉県誕生150周年記念事業『百年後芸術祭~環境と欲望~内房…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る