追悼に代えて 山里 吾郎

 先月、久しぶりに市原市の中央図書館を訪ねた。開催中だった「遠山あき追悼展」に合わせ、急きょ企画された追悼上映会。「お元気だった先生の姿を、もう一度目と心に焼き付けておきたい」…そんな思いから▼昨年11月から始まった追悼展は、会期を延長するほど大きな反響を呼んだ。上映会も先生を慕う多くのファンの後押しで開催された▼80歳の時に自ら制作した「小湊鉄道物語」。養老渓谷に近い月崎駅から乗車する小柄で品の良い女性がナレータ―でインタビュアーでもある遠山あきさん。さらに「いちはらだより 房総の野に生きる」では鍬を手に「農業はひとつひとつの命を育てる。だから好きです。昔のタネがむくむくと芽を出して…」と楽しそうに語る▼昭和19年、戦災を逃れ夫の故郷、市原市田淵に移住。戦後になって農業に従事しながら執筆活動を開始する。53年に「雪あかり」で千葉文学賞、55年には「鷺谷」で農民文学賞。この間同人誌「槇」を発刊、地域文学の発信に意を注がれた▼親しいお付き合いは市原担当の記者になってからだから20年ちょっとか。最初は取材する側とされる側の出会い。すぐに気軽に声を掛けて頂くほど親しい交わりができたのも先生の隔てなく人を愛する気さくなお人柄からか▼人生の節目で時折お手紙を頂戴した。温かい文面が多かったが、時には厳しい叱咤も。まさに心を見透かされたかのような思いがした。本紙エッセイストの先駆けでもあった先生。3年前、一員に加えて頂いた時、「さすがですね」とお褒め言葉をしたためたお手紙を。お世辞と分かりながら心ときめいたのを思い出す。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る