美声の覆面レスラー!? ホオジロ

 千葉県の県鳥はホオジロである。県内に生息し、県民に最も親しまれている鳥として、1965年5月10日に選ばれたそうだ。そうなると、千葉に由来があると思いがちだが、じつは全国的に容易に観察できる野鳥だ。それにも関わらずホオジロが千葉県の鳥とされたのは、房総丘陵地帯に広がる里山で1年を通し、頻繁に観察できる身近な野鳥であるからではないかと勝手に推察している。
 大きさはスズメよりわずかに大きい17㎝ほど。喉・頬・眉斑が白く目立ち、それが名前の由来となっている。一方、過眼線・顎の線は黒く、白と黒の帯模様のように見える。正面から見ると歌舞伎の隅取りにも、覆面レスラーにも見えるユニークな顔だ。ホオジロには失礼だが思わず笑ってしまう。
 ホオジロの最大の特徴は、美しいさえずりであろう。繁殖期になると、木のてっぺん当たりにとまり「チョッピチリーチョ、チチーツク」とリズミカルに澄んだ声で野山に響き渡るようにさえずり、私たち聞く者を心地よくさせてくれる。およそ、顔からは想像できない声だ。さえずりを人の言葉に置き換える「聞きなし」も様々で、それだけ人々に親しまれていることになる。有名な聞きなしは、「一筆啓上、つかまつり候」だが、「源平ツツジ、白ツツジ」、「札幌ラーメン、味噌ラーメン」とも聞きなされる。
 メジロとともに愛がん飼養が長年許されていたが、鳥獣保護法の改正により、2008年4月1日以降、捕獲は禁止となった。それでも、里山を歩くと民家の軒下からさえずりが聞こえてくることがある。違法に捕獲されたのであろうか。それが事実ならじつに残念なことである。
 ホオジロのさえずりを聞きに野山に出かけてみよう。そして、自分なりの聞きなしを作ってみよう。ちなみに、私のオリジナルの聞きなしは「ちょっぴり執筆、達筆に」。皆さん、どうでしょうか?
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る