農業の専門家が教える健康講座 第1回

 6月14日、なのはな館(市原市南部保健福祉センター)主催事業の健康講座(全2回)が開かれた。45人が参加して行われた第1回のテーマは『元気で長生きするための食べ物について』。55歳以上の人が入学できる千葉県生涯大学校の元教授、鈴木孝さん(72)が講師を務めた。
 園芸関係の授業をしていた鈴木さんが健康講座を開くようになったのは「ガンで亡くなる卒業生があまりにも多いから」と親しみやすい口調で語る。若い頃、ガンを患った友人の闘病生活の壮絶さを知る経験があったこともあり、農業の専門家として人間の健康と食べ物の関係を調べると「野菜が病気を予防するとわかりました」と話す。肝臓から出る胆汁の仕組みを図に描き、「胆汁に含まれる、脂肪を分解する胆汁酸は腸に行くと発がん誘発物質に変化します。脂肪や肉類を食べ過ぎないように」など理論的に解説をする。
 一方、「ガンを抑制する物質は野菜や果物にあります」。特に、ユリ科の薬用野菜が良く、免疫機能を高める。「一番効果があるのはニンニクなので、他人の迷惑を考えず食べましょう」と話すと参加者は笑い、なかにはうなずく人も。「但し食べ過ぎはだめ」。ナス科、セリ科など科目別に野菜の効用を説明し、「バランスよく食べて」と勧めた。「キャベツを生で350g食べると青虫の気分。温野菜にして食べて」、「どんなに仲良くても死ぬときは一人。家族より自分が健康で長生きすることを考えて下さい」と最後までユーモアたっぷりに話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…
  2.  飛鳥時代から連綿と紡がれてきた日本刺繍の世界。繊維の宝石と呼ばれる絹地に、光沢のある絹糸で一針ひとはり刺して作る刺繍は、繊細で緻密、鮮やか…
  3. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  4.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  5.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  6.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  7.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  8.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長  市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る