- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 抹茶入りのさわやかなパン
抹茶入りのさわやかなパン
- 2016/8/19
- 市原版, シティライフ掲載記事

7月8日、ちはら台コミュニティセンターで抹茶入り生地の菓子パンづくりが行われた。講師の高田温美さんは、生地づくりからポイントを丁寧に解説、初心者を含めた60歳以上の参加者15名が美味しいパンを焼いた。
生地の材料は、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、スキムミルク。ゴムベラで軽く混ぜたら、粉の中心を低くし、温水でゆすって溶かしたイースト菌を入れ、周囲の粉を上からかぶせる。「水で溶いた全卵を一気に入れて、粉にベタベタ感がなくなるまでゴムベラで混ぜます。その後は指の腹で、固まりになったら手のひらでこねるとやりやすいですよ」と高田さん。生地を叩く作業はテーブルの上に出してまず10分、バターを混ぜてさらに10分。「ストレス解消にはこの作業が一番!」と言う人も。
生地が滑らかに、薄く伸びるようになったら抹茶を2回に分けてふり入れ、マーブル状になるようこねる。発酵は35度で30分。強力粉をつけた指をふくらんだ生地に差し込み、開いた穴がそのままなら発酵は終了。スケッパーで同じ大きさに6つ分け、両手のひらで丸めて空気を抜き、生地にラップをふんわりかけて20分休ませる。さらに大きくなった生地を、かのこを折り込んだ三色豆パン、抹茶を混ぜた白あん入りの葉っぱパン、コッペパンの形にした生クリームパンと、めん棒を使いつつ成形。「なかなかキレイにできないので大変」という参加者に、高田さんは「生地はのびるので大丈夫。ただ空気を入れないよう、しっかりとじて」と手伝いながら進めた。40度で20分の仕上げ発酵のあと、葉っぱパンと三色豆パンはハサミで切り込みを入れ、キレイに焼き色がつくよう溶き卵を塗り、180度で10分、焼成する。
最後に冷めたコッペパン形のパンにV字の切り込みを入れ、ホイップ生クリームを絞り、三色豆パンにかのこを乗せて完成。参加者は「甘過ぎない生地が和洋どちらでも合う」「抹茶のさわやかな香りが美味しい」「キレイに焼き上がってびっくり。忘れないうちに家で作ります」と嬉しそうに試食していた。