抹茶入りのさわやかなパン

 7月8日、ちはら台コミュニティセンターで抹茶入り生地の菓子パンづくりが行われた。講師の高田温美さんは、生地づくりからポイントを丁寧に解説、初心者を含めた60歳以上の参加者15名が美味しいパンを焼いた。
 生地の材料は、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、スキムミルク。ゴムベラで軽く混ぜたら、粉の中心を低くし、温水でゆすって溶かしたイースト菌を入れ、周囲の粉を上からかぶせる。「水で溶いた全卵を一気に入れて、粉にベタベタ感がなくなるまでゴムベラで混ぜます。その後は指の腹で、固まりになったら手のひらでこねるとやりやすいですよ」と高田さん。生地を叩く作業はテーブルの上に出してまず10分、バターを混ぜてさらに10分。「ストレス解消にはこの作業が一番!」と言う人も。
 生地が滑らかに、薄く伸びるようになったら抹茶を2回に分けてふり入れ、マーブル状になるようこねる。発酵は35度で30分。強力粉をつけた指をふくらんだ生地に差し込み、開いた穴がそのままなら発酵は終了。スケッパーで同じ大きさに6つ分け、両手のひらで丸めて空気を抜き、生地にラップをふんわりかけて20分休ませる。さらに大きくなった生地を、かのこを折り込んだ三色豆パン、抹茶を混ぜた白あん入りの葉っぱパン、コッペパンの形にした生クリームパンと、めん棒を使いつつ成形。「なかなかキレイにできないので大変」という参加者に、高田さんは「生地はのびるので大丈夫。ただ空気を入れないよう、しっかりとじて」と手伝いながら進めた。40度で20分の仕上げ発酵のあと、葉っぱパンと三色豆パンはハサミで切り込みを入れ、キレイに焼き色がつくよう溶き卵を塗り、180度で10分、焼成する。
 最後に冷めたコッペパン形のパンにV字の切り込みを入れ、ホイップ生クリームを絞り、三色豆パンにかのこを乗せて完成。参加者は「甘過ぎない生地が和洋どちらでも合う」「抹茶のさわやかな香りが美味しい」「キレイに焼き上がってびっくり。忘れないうちに家で作ります」と嬉しそうに試食していた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る