リング上のチェス「ボクシング」
市原市ボクシング連盟

 市原市ボクシング連盟は、昭和50年、市原市アマチュアボクシング連盟の名称で設立されました。2013年に名称が変更され、現在に至ります。活動としてはアマチュアボクシングの普及、(公財)市原市体育協会支援のもと、市民スポーツ教室への講師等派遣で、市民の健康・スポーツ振興に携わっております。
 ボクシングは、幅広く認知されているスポーツですが、2本の腕で相手と殴り合うだけ、と思われていませんか? 2本の腕で相手を殴る=触るというのは、簡単のように見えて難しく、選手は、相手に打たれない(触られない)、相手にパンチを当てる(触る)練習を常日頃しており、イメージトレーニングも欠かせません。例えば鬼ごっこでは、鬼が動く相手に触るために、どのように追いかけ触るかを考えなければなりません。リングの上でも同様で、常に相手との駆け引きが行なわれており、リング上のチェス(日本では将棋)とも表現されます。
 またボクシングは、体重による階級があるウェイト制スポーツ、相手がいるコンタクトスポーツ、相手と健闘を称えあうコミュニケーションスポーツ、自分自身を抑制・管理するメンタルスポーツでもあり、相手選手や運営役員、指導者、サポートされる方に対する礼儀や感謝も重んじています。健康面や安全面も厳しく管理されるので、幼年や小学生から始められ、年齢男女問わずできるスポーツです。興味がある方は、市民スポーツ教室に一度、参加されてみてはいかがでしょうか。
 先日、ブラジルの都市リオにてオリンピックが開催され、日本代表選手も出場しました。今回からルール改正により、男子はヘッドガード(頭部を守る装具)が無くなり、ロンドンオリンピックより激しく、白熱した面白い試合が見られました。
 最後に、市原市から拓大紅陵高校の選手が、今年6月に千葉県習志野市で開催された平成28年度第58回関東高校ボクシング大会において、見事優勝し栄冠に輝きましたことをご報告いたします。これからも市原市ボクシング連盟をどうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る