ソーセージを作ってみよう

 焼くとジューシーでお肉に近い食感が得られる生ウインナーを作る『親子クッキング 手作りソーセージ』が、ちはら台コミュニティセンター主催で開かれた。7月28日、参加したのは12組の親子25名。市内でドイツハム・ソーセージ店を営む西野浩一さん(54)と助手の石橋操さんが指導した。
 材料は粗くひいた豚肩肉850gと豚の背脂150g、水100㏄、コーンスターチ30g、天然塩11g、ホワイトペッパー2g、メース、ナツメグ、カルダモン、全卵1個を使う。ただし、今回はアレルギーに対する気遣いから卵は不使用。ほかに専用の絞り袋と羊の腸がいるが、「手に入らなければ、アルミ箔で筒状に包んで焼いて」とのこと。あらかじめ、肉と水はよく冷やし、腸はぬるま湯に30分ほどつけて塩抜きしておく。
 西野さんのお手本を見たあと、参加者はすぐにボールに材料全てを入れ、練りはじめた。子どもたちが「冷たい」と言いながらタネを混ぜていると、西野さんは「冷たいほうがおいしくなるよ。肉は15度以上になると肉片が固くなり、ぱさぱさになるからね」と優しく説明する。タネは粘りが出るまで素早く練り、最後に叩くようにして空気を抜く。ガーリックソーセージ用に半量残し、絞り袋に入れる。
 絞り袋の口に腸の端をはめて絞りだすのだが、タネは固め。力がいるので、子どもたちは保護者や講師らに手伝ってもらったり、椅子に乗って上から体重をかけたり。腸を乾燥させないように水で湿らせるため、調理台を水びたしにして奮闘する男の子もいた。詰め具合は8割程度。「結んだり、加熱したりするときに破れないように、持って柔らかいと感じるぐらい」。詰め終わったら、「作業しやすい10㎝ぐらいの間をとって両端を指でつぶし、ひねって形成する」。空気が入っていれば専用の針で刺して抜いたら、つながったソーセージの出来上がり。残り半量もブラックペッパーを加え同じ工程で作る。「時間を置くとひねった場所が乾燥して切りやすくなり、塩もなじむ」ので、完成品は持ち帰り、家で調理する。
 最後に上手な焼き方を実演したのは石橋さん。油を敷かずに蓋をして焼き、2、3回上下に返し、余熱も利用して火を通す。「肉は赤い色がピンク色になったら食べられます。焼きすぎに注意」。焼き立てを口に入れた参加者たちは「おいしい」、「肉汁がすごい」と笑顔。夏休みの自由研究にしたいとはりきっていた5年生の男の子は「絞るのが楽しかった」、2年生の男の子の父親は「キャンプやバーベキューで挑戦したい」など話していた。
 西野さんは「地域の食文化向上の担い手となることが店の経営理念です。ソーセージ作りで食育をしたい」と胸を張って言った。ちなみにソーセージはウインナーやフランクルトの総称だそうだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る