着物の古布で縁起物の可愛い尾長鶏を

 着物地の古布で、干支の置物を作る人気の講座が、昨年11月・12月の全3回、八幡公民館主催で行われた。今回は酉年にちなみ、尾長鶏。講師の川井滿智子さんの師によるオリジナルデザインで、講座開催の前に公民館ロビーに飾ったところ、「可愛い」「着物の柄がステキ」と、来館者にも好評だった。
 取材した初日は、参加者20名が細かなパーツ作りを中心に作業。「使う古布は100年以上経つ着物地。薄いので優しく扱ってください」と川井さん。まずはトサカ。赤のしぼり柄の布2枚に裏打ちし、下部の直線の印に白糸を縫い付けて、表から分かるようにしておく。中表に縫い合わせたら、上の波状部分のところに切り込みを入れる。表を出して厚みが出るくらいに綿を詰め、白糸の印に沿って縫いとじて、下全体にも細か目の切り込みを。クチバシは黄色の四角い布を三角形に三度折り、開かないように仮止めする。次に胴体。頭の丸みにトサカの縫い線を合わせ、待ち針を細かく打って仮止めし、クチバシも仮縫いしたら、胴体を中表で縫い合わせる。尾をつける部分と綿を入れる底部分は開けておき、お尻の布も胴体に中表で縫い付ける。
 2日目は、胴体に綿を詰め、底をつけ、ほっぺ部分を塗って乾かし、尾羽の黒布に針金を入れて縫い、ステッチを入れる。3日目に肉ダレを作り、尾羽、羽とともに縫いつけて完成。「切り込みやマチ針を細かく入れるのがキレイにできるコツ。お尻の布があると形もふっくら可愛くなります。尾長鶏は縁起物なので、酉年だけでなく、ずっと飾っておけますよ」と川井さん。参加者は「クチバシとトサカが細かい作業で大変でしたけど、やはり着物地は色味に風合いがあっていいですね」。昨年も参加し、申を作った人は、「どちらも縁起の良いもの。一緒に飾って楽しみます」とのこと。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る