ゾウ教頭 熱く語る

 アートミックス会期中、IAAES(旧里見小)にて現代美術家の開発好明さんによる『里見100人教頭学校キョンキョン』全84講座の一つが4月22日に開かれた。「言葉の通じない動物より人間を使いこなす方が大変」と、生徒として参加した約20名を笑わせたのは『ぞうさん教頭』こと、市原ぞうの国園長の坂本小百合さん。『私に触れたゾウたち』の演題で授業を行った。
 飼育場を持つ動物プロダクションとしてスタートした同園。1989年、「出番を待って一日中檻にいる動物たちをハッピーにしたかった」と市原市で動物園事業をはじめた。育児放棄された子ゾウの結希に乳を与えた母ゾウのプーリ。誕生時に立てず一度は死を覚悟したラージャ元気。坂本さんは、動物たちが園に来た経緯やTVやイベント出演時の出来事、ゾウ使いとの度胸のあるやり取りなどを語った。
 「過酷な環境のサーカス団や動物公園にいた子もいる」そうで、2005年には「老ゾウを自然の中で過ごさせたてあげたい」と『勝浦ぞうの楽園』を作った。「だってかわいそうじゃない」ときっぱりという坂本さんの話に、生徒たちはしんみりしたり、笑ったり。
 4月末、ゾウ舎の火事や息子の死など多くの困難を乗り越えてきた半生を綴った『小百合物語 続・星になった少年』を光文社より出版した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る