ホソウミニナとウミニナ繁栄と絶滅

 ホソウミニナ(写真左側5個体)は、長細い円すい形をした巻貝で長さは約3~4㎝。殻は厚く、黒褐色や灰色で、白い帯やカスリ状など模様が多彩です。全国に分布し、干潟や磯場などの砂地や泥地に生息。千葉県レッドデータブックではDランク一般保護生物に指定されています。
 一方、ホソウミニナと同じ仲間のウミニナ(写真右側2個体)は、形、色合、生息場所・地域など、ほとんどホソウミニナと同じですが、より丸みがあり、滑層という部分が大きいのが特徴です。千葉県レッドデータブックではAランク最重要保護生物に指定されています。
 ホソウミニナは市内では、国道16号線そばの運河や養老川、前川の河口の一部に生息、その数は安定しているようです。写真のように干潟一面にびっしりと多く生息する場所もあれば、僅かしかいない場所もあります。しかし、ウミニナは市内では、ホソウミニナより生息場所が限られ、生息数はとても少なく、希少な存在となっています。
 ホソウミニナとウミニナの生息数の違いは、成育過程にあります。ホソウミニナは卵から稚貝として生まれ、一生、親と同じ場所に生息します。このため、エサとなる海草類や藻類が豊富にあるなど、生息しやすい環境であれば、局所的に足の踏み場もない状況になります。一方、ウミニナは孵化後にプランクトンとして海流に乗って浮遊、遠くまで生息域を分散できますが、その反面、たどり着く干潟環境がないと生息できません。このため、埋立てにより干潟環境が僅かしかない東京湾では、絶滅の危機に瀕しています。
 種の保存を広域的に行うためのウミニナの成育過程は、戦略性はありますが、大きく改変された自然環境においては通用しなくなったのでしょう。非常に残念な思いです。
(ナチュラリストネット/時田良洋)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る