日本人の侍魂に火を付ける!? 立身流を見よ

 次世代に残したいと思う『ちば文化資産』、及び千葉県指定無形文化財の1つに定められている古武術『立身流』。剣術と居合術を中心に柔術や槍術、長刀や棒などを扱う総合武術である。「かつては福沢諭吉も晩年まで稽古を続けていたと伝記に書かれています。剣道のように激しく打ち合うのではなく、居合武道のように型を綺麗に見せるだけとも異なります。イベントでは真剣を使って実際に竹や藁の束を斬るんですが、みなさん息をのんで驚いてくれます」と話すのは、立身流市原支部長の近藤恭弘さん。自身は20年以上の経験者で、現在6名ほどの市原支部の発展に尽力を注いでいる。
 立身流は、室町時代の永正年間に愛媛県の伊予の国で生まれ、江戸時代に入ると下総国佐倉藩(現、千葉県佐倉市)の藩主、堀田家において藩外不出の武術の中枢とされるようになった。伝書や古文書とともに伝承されている立身流は、第22代目宗家である加藤紘さんの佐倉本部を中心に、市原支部、八街支部、福島県の郡山支部、東京都大田区の矢口支部などで活動を続けている。
 「伝承される古文書や巻物に書かれた技はとても多く難しいです。でも免許皆伝されると巻物がもらえ、人生の目標にもなります。30年、40年続けていく世界なので、たとえ週1回しか練習できないとしても細く長く続けてもらえたら嬉しいです」と近藤さんは続ける。
 城下町ではなかった市原市にとって、古武術はなじみの薄いものなのかもしれない。しかし、腰に刀を身に付けて堂々と立つ風格は勇ましく、声を上げて相手に立ち向かう姿は圧巻。かつての武士を連想させる迫力は、男性だけでなく女性や子どもまでも虜にすることだろう。
 「大変な体力が必要なわけではなく、女性も大歓迎です。大学生の女の子が1人いて、6年前はすこし猫背だったけれど今では背筋が伸び佇まいも綺麗になりました」と近藤さん。市原支部は、10月14日(日)に開催される『大多喜お城まつり』で演武を披露する。出演は10時45分から11時15分を予定しており、当日は剣術や長刀、真剣での試し斬りなどを行う。300人の武者行列と共に披露される立身流は会場を大いに盛り上げることだろう。
 また、練習は毎週3回行われているが、1日からでも参加可能。月曜日に若葉中、水曜日に五井中、金曜日に千種中で、いずれも時間は19時から21時まで。初年度のみ入会金として年1万円、その後年会費3千円。参加方法、および詳細は問合せを。

問合せ 近藤さん
TEL 080・6614・6508

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る