地域に根差した歴史研究誌を発行

〈寄稿〉房総古代道研究会

 市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している「房総古代道研究会」は、平成30年12月、会誌3号『房総古代道研究(三)』を発刊しました。岩田書院から『地方史情報』という書誌が毎年発行されていて、全国の地方史研究の書誌が120編程度紹介されています。その中にあって昨年発行した『房総古代道研究(二)』が、その内容が地域に根差した質の高い歴史情報誌であるとの高い講評をいただきました。
 会誌3号の内容も専門書から史蹟案内的なものまで盛りだくさんです。特に市原市は更級日記旅立ちの街であり、2020年には旅立ち千年紀を迎えます。更級日記の研究専門家に「更級日記と平安時代の上総国いちはら」と題して基調論文をお願いしました。
 また、古代社会では軍事用、輸送用として馬は想像以上に人間社会との関わりがありました。東国における歴史的背景や、かつての古代市原の馬牧はどこにあったのかを地理考古学的に考察された論文が投稿されています。
 さらに、「上総国の古墳」「古代房総の神々」と題して、講演会の内容を解説記録として掲載しました。
 研究会では会誌3号(A4版82ページ)を一冊700円で一般頒布しています。申込みはFAXにて。また、同研究会はどなたでも自由に参加できるセミナーを隔月開催しています。次回は1月26日(土)、「上総国は麻織物の大国だった」のテーマで行われます。シティライフ情報欄でもお知らせします。

お問合せは
TEL・FAX0436・23・1098

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る