フランスの母の味をどうぞ

-アッシ パルマンティエ-

年代問わず親しまれる味『母の手料理』。国や地域によって様々にあるが、代々伝えられて来た料理には、かなり深い食文化があったりする。
昨年11月、姉崎公民館で行われた料理講座では、『フランスの母の味 アッシ・パルマンティエ』が紹介された。講師は市内在住の柳田珠紀さん。袖ケ浦市長浦でフレンチのガレット&クレープ店を開いている。「フランスのブルゴーニュで12年間暮らし、子育てをしつつ、ワインの仕事をしていました。そのため地域のマダムたちにもレシピを教えてもらえ、帰国後、店を持つことができました」とのこと。柳田さんの講座は、昨年のガレット作りに続き2回目。フランスの家庭料理のレシピだけでなく、食文化も学べると人気だ。
『アッシ・パルマンティエ』は、牛ひき肉とジャガイモを重ね焼きした料理。アッシはフランス語で刻んだものという意味。パルマンティエは人名で、18世紀後半、フランスにジャガイモを普及させた農学者のこと。フランスでは、この料理を食べない人はベジタリアンか非国民と言われるほど、皆に愛されているという。

カンタン調理で世界各地へ

ジャガイモがインカ帝国からスペインに伝わったのは16世紀。その後、やせた土地や寒い地域でも収穫できるとヨーロッパ全域に普及していくが、フランスでは栽培禁止の法律があるなどで、広まらなかった(ちなみに日本の長崎に伝来したのは1958年)。パルマンティエはルイ16世の頃、宮廷料理人にジャガイモ料理をアピールするなどし、家庭で簡単に作れるメニューも考案。長年の普及の努力で、ジャガイモ栽培と料理を、フランスに定着させることにつなげた。
 アッシ・パルマンティエは、ポトフなどの肉の煮込み料理で、余った肉を利用し作られることが多いという。もともとフランスでは、ポトフはスープと具材を別々に食べている。ポトフを作るとき、あらかじめ肉を多めに入れておき、翌日、その肉を細かく刻んで、茹でて潰したジャガイモを重ね、チーズをかけて焼く。
この簡単さに、アッシ・パルマンティエは、ジャガイモと肉の料理として、世界各国で作られ、バリエーションも豊富にある。グラタン皿に用意しておけば、後は焼くだけなので、友人を招いたときなども重宝される。食事の前に菓子をつまみ、アルコールを飲むが、このときにオーブンで温めておき、食事のときにテーブルに出し、皆で食べて楽しむという。
今回の講座ではジャガイモを茹で、牛肉やタマネギを炒めるなど、最初から調理した。柳田さんは、「家庭料理なので、気軽に家にあるもので作ってください。アルミカップなど小さいポーションで作ったり、パンの上に乗せて食べても美味しいですよ」と勧めた。講座の参加者は、「食べやすく美味しい。日本風にしょう油をかけてみたい」「孫娘と一緒に作ってみたい」と好評だった。
(内田・米澤)

材料
タマネギ…1と1/2個、ニンニク…1かけ、 牛ひき肉(合挽き肉)…100g、赤ワイン…50ml、ジャガイモ…300g、バター…20g、生クリーム(牛乳でも豆乳でも)…500cc
  1. 作り方
  2. ジャガイモは皮をむいて4つ切りにし、水から強火で10分ほど茹でる。湯切りしてバターと生クリームを入れ、潰し、塩コショウを適量とお好みでナツメグを加え、混ぜる。
  3. みじん切りにしたタマネギとニンニクを飴色になるまで炒める。
  4. 挽き肉は平たい固まりのまま、両面に焦げ色がつくまで焼き、タマネギとニンニクを混ぜて炒め、赤ワイン・適量の塩コショウと、お好みでナツメグを入れ、弱火で煮詰める。
  5. 煮詰めた肉、ジャガイモ、適量のナチュラルチーズをグラタン皿に平らに重ね、250℃のオーブンに入れる。焦げ目がつくまで焼いて完成。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る