ふるさとビジター館  ハンノキ

ハンノキ

 夏の眩しい陽光を浴びて輝き、風に揺れるハンノキの葉を見ていると、どことなく風情を感じます。市内では、長年放置された休耕田や湿地などでハンノキの群落を見ることができます。 ハンノキはカバノキ科の落葉高木。高さは20メートルほどになります。花期は2月から3月頃で、雄花は、まるで細長いイモムシのようです。幹の皮目から空気を地下の根に送るシステムを持っていることから、湿地や湿原などの環境でも生育できるようになっています。また、根には「放線菌」と呼ばれる菌が共生しており、根粒を形成し、空気中の窒素をアンモニアに還元して宿主であるハンノキに供給していることから、栄養の乏しい場所でも丈夫に育つとのことです。
 ハンノキは、古くから染料や刈り取った稲を干す稲架木(はさぎ)などに使用され、人々の暮らしの身近なものであったことなどから、万葉集でも詠まれ、親しまれていました。しかし、近年では皮肉にもスギやヒノキとともに花粉症を引き起こす原因植物となっています。
 ハンノキと言ったら忘れてはならないのが、鮮やかなメタリックグリーン色をしたミドリシジミと言う蝶です。幼虫はハンノキの葉を食べて成長するためハンノキがないと生息できません。生き物たちのつながりを守っていくことが大切ですね。
(ナチュラリストネット/時田良洋)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る