カラフルな飴ふうせんで お寺をにぎやかに【市原市】

 7月21日(日)、市原市根田にある西光寺では夏休み寺子屋企画として『飴ふうせん体験』が行われた。参加したのは大人と子どもあわせて50名。講師は、千葉県内を中心にイベントやお祭り、各施設を回って実演している飴細工職人の込田匡美(こみたまさみ)さん。

 縁日のような屋台のセットと衣装をまとった込田さんに、子どもだけでなく大人達の期待度も上がる。「飴ふうせんや飴細工には、水あめを煮詰めて作ったさらし飴を使います。飴細工は80度くらいに温めて柔らかい3分ほどの間に作るので、素手で触ると慣れていない人には熱く感じるでしょう」と話す込田さん。参加者達の前でいとも簡単に小さな白い鶴を作り、大きな拍手があがる。参加者が作る飴ふうせんは、ストローの先に飴をさし膨らませて作成する。子ども達の手のひらほどの大きさで、白・黄色・赤・青・緑の五色から選べるが、夏の涼しさを求めてか青が大人気!
 「ストローにさした飴は、下を向いてゆっくり膨らませてください。ある程度の大きさになったら、扇風機の前で冷まし、萎んだら同じだけの息をまた入れて膨らませて」と、込田さん。慎重に、そして優しく息を吹き込む子ども達。完成した飴ふうせんには、次に六色の食紅を使ってカラフルに装飾。さらに込田さんは、「長い時間、絵を描いていると湿気が多いのでベタベタになってしまいます。何を描くか考えておくといいよ」とアドバイス。「大人の私も、飴細工を生で見たのは初めてで嬉しかったです」、「いい夏休みの出だしになりました」と、参加者の声が聞けた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る