指先から生まれる色とりどりの宝石 折り紙教室 紙ふうせん【茂原市】

 毎月第1水曜日、茂原市総合市民センターで折り紙教室『紙ふうせん』が開かれている。生徒数は現在18名。「季節に合ったものや折る回数が少なくて見栄えのいいものなどを選んで、月替わりでいろいろな題材に取り組んでいます」と、講師の片田野庸子さん。今年度の予定表を見ると、5月の『カブト』、10月の『椿』、他にも『赤ずきんちゃん』に『シンプルハートのリース』と、タイトルだけでもわくわくするようなラインナップだ。題材によって両面折り紙や様々なサイズの紙を用い、ハサミは使わない。例えば7月の課題『薬玉コスモス』に必要な折り紙は、一般的な15センチ四方6枚と、7・5センチ四方24枚で、その出来上がりには驚かされる。
 教室では、まず片田野さんが包装紙で作った大きめの折り紙で課題の折り方を説明する。生徒はそれぞれの席で折り始め、次第にテーブルの前後左右で教えあったり、片田野さんの周りに入れ代わり立ち代わり質問に訪れる。2時間休憩もとらず1つの課題に取り組むが、それでも時間が足りずに帰る間際までポイントを確認しあうことも多い。年に1度の総合市民センター自主グループ発表の場である『ふれあい祭り』には、月々の題材から選んで、各自が新たに作品を作って出品する。そのためにも毎回持ち帰った課題は自宅で何度も練習しているという。きれいに折るポイントは「指先でアイロンをかけながら、線をきちっときめていく」こと。それは生徒たちにも浸透していて、「基本をしっかりしないと少しずつずれてしまって、仕上がりが全く違うんです」という。
 片田野さんは知り合った保育士に勧められ、平成11年、日本折紙協会講師の資格を取得した。現在茂原市内で3つの折り紙教室に携わり、『紙ふうせん』は開講以来15年が経つ。日本折紙協会の月間テキストや市販の本で作品の研究に余念のない片田野さんは、大抵のものは折り図や説明を読むだけで折り方のイメージがわくという。
 「先生の手は魔法の手です。くしゃくしゃになったものもきれいに直してくださるんです」「そう、本当にゴッドハンドなんです」と、生徒からはあこがれの的だ。「先生に教えていただいて初めていろいろなものが折れて、本当に楽しいです」「頭をとても使います。冷房の効いた部屋でも汗びっしょりです」と、メンバーは手を動かしながら口々に語る。片田野さんは、「生徒さんの作品の色選びがとても参考になります。色の組み合わせ方や、思わぬ箇所に柄の折り紙を使っていたり、勉強になることが多いです」と話す。指先から次々と作品を生み出す楽しさに魅せられて、教室は毎回熱気にあふれている。『紙ふうせん』では随時メンバーを募集中。興味のある方は問い合わせを。
問合せ:紙ふうせん 会長・野村さん
TEL.0475・23・0812

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る