ふるさとビジター館 いちはら自然探訪

トラツグミ

 幾種類かのツグミの仲間が冬鳥として房総丘陵を訪れる。見通しの良い草地や田んぼではツグミ、日差しが差し込む明るい林ではアカハラ、少し暗い林ではシロハラ、そして、鬱蒼とした林や竹林では、トラツグミが生息する。
 トラツグミはその名の通り、黄色地に黒い斑点があり、縞々のトラ模様。大きさは30センチ。ツグミより一回り大きく、目が黒く、クリっとしている。ツグミの仲間に共通であるが、トラツグミも地面に降り、落ち葉をくちばしでひっくり返して歩き回り、ミミズや昆虫をとらえる。警戒心が強く、なかなか目にすることはできないが、林縁で採餌の場面に出会うことがある。ただ、模様が保護色で見つけにくい。
 夏季は山地や北方に移動し、夜通し「フィーーーン」と鳴く。この声が不気味に聞こえるのか、古代から伝説の怪物「ヌエ」の声と恐れられていたようで、古事記や日本書紀にも紹介されている。日本書記での源頼政の怪物退治はよく知られている。実際には、怪物ではなく、可愛らしい野鳥であるのだが…。また、この声は、大河ドラマの夜の場面の背景で流れていることがある。聞きようには悲しい声、寂しい声に響くせいであろうか、効果音として使われるようだ。房総丘陵では、なかなか聞くことができないのは残念である。
 この季節、散歩して、森の方から「ガサガサ」音がしたら、しばらく待ってみよう。ひょっこりとトラツグミが顔を出すかもしれない。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る