スポ協通信 ~コロナ禍の中でのダンスライフ 市原市ダンススポーツ協会~

 社交ダンスに限らず、特に魅せるスポーツにおいては選手の「表情」が大きな意味をもっていますが、このコロナ禍において、すでに2年近くの間、表情の消えた寂しい限りのダンス活動が続いています。
 社交ダンスは男女ペアで組んで踊るものであり、そこにカップルとしての融合性や相手に対しての礼儀、社交性といったものが大切になってきます。 この、組むといった基本的なことが、コロナ禍では蜜との回避で出来ない状況が続きました。その為、どこのダンスサークル等でも練習には多いに悩ましい現実が続き、この2年間での練習の休止・中断で、折角始めたダンスすら止めてしまう方もいることから、サークル自体の存続すら危ぶまれるといったところもあります。
 徐々に感染状況がよくなってきているとはいえ、以前のようにあたりまえのようにカップルで組んで、表情豊かにダンスを楽しむといった状態になるにはもう少し時間がかかるのでしょうか? もともと、踊るということは歌うということと共に、人類の最も古くからの娯楽の一つであり、誰もが楽しめるものから、今やスポーツの一つとして幅が広がっています。老若男女を問わず、公民館サークルから幼稚園や小学生も楽しめるようになり、本来の「踊る」といった楽しみを享受することが出来てきています。音楽に合わせて身体を動かし、男女カップルで組むことにより社交性も求められることから、生涯スポーツとして高齢者にも推奨され、定年を迎えてから始められる方が多いのも社交ダンスの大きな特徴と言えます。
 ようやく、今年3月27日(日)には、市原臨海体育館において、3年ぶりの競技会を開催すべく準備を進めておりますが、感染予防のために無観客を予定しており、一般の方に華麗な競技ダンスを見ていただけないのが残念でなりません。来年こそは美しい音楽とともにジュニアからシニアまでの多くのダンスファンがマスクを外し、笑顔で踊られる光景が戻ることを願ってやみません。
(市原市ダンススポーツ協会・田丸浩)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る