ふるさとビジター館 自然探訪~独特な鳴き声 ヒクイナ~

 顔から腹、足や目が鮮やかな赤色で、背が茶褐色の可愛らしい全長23㎝程の鳥。生息地は主に水田などの湿地、泥地。長い指で泥に脚をとられず自由に歩き、昆虫やミミズなど小動物を捕らえる。警戒心が強く、密生した植物の陰に潜むことが多いのでなかなか姿を確認できないが、「コッ、コッ、コッ…」と連続でアップテンポしながら、戸を叩くような独特の鳴き声で存在がわかる。フクロウと並び大河ドラマの夜の効果音として使われることもあり、耳にした方もいるだろう。市原市ゆかりの菅原孝標女 『更級日記』にも「たたくとも誰かくひなの暮れぬるに山路を深く尋ねては来む」と歌われており、昔からその鳴き声が人々に愛されてきたようだ。
 水田の住宅地等への転換や圃場(ほじょう)整備などの環境変化により、1990年代以降、著しく減少し準絶滅危惧種に指定された。しかしここ数年、増加しているのでとの報告がある。房総半島では、これまで夏鳥とされ冬季の観察例はほぼなかったが、夏季・冬季ともに観察例が増えている。私も作年冬季に、市原市、木更津市の10カ所近くで観察した。休耕田の増加で、適した生息環境が増え数が増加しているのではという説の一方、冬季の分布拡大は、地球温暖化に関係し、越冬個体が北上しているのではないかという見方がある。
 憶測の域を出ない議論となっているが、見守っていきたい。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

 

◇ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。 Tel.080・5183・9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る