地域の皆さんの健康を守りたい~『みつばカフェ』開催中!~【市原市】

 高齢化社会やコロナ禍など、私たちの生活で薬局の果たす役割は日々増している。昨年6月、市原市辰巳台東5丁目にオープンした『みつば薬局 辰巳東通り店』は、単に調剤薬局としてだけではなく、『みつばカフェ』を開催し、地域住民の健康を支えようと奮闘中だ。

 

『みつば薬局 辰巳東通り店』では、地域包括支援センターの協力を得て、今年5月より毎月2回、薬局内で『みつばカフェ』を開催している。当初認知症カフェとして開催し、回数を重ねるごとに「より幅広い方々の健康を支えるためには」と考えながら視野を広げ、座ってできる太極拳や3B体操(道具を使った簡単な体操)、口腔ケアによる効果など、病気を未然に防ぐ「未病ケア」に取り組んでいる。また、介護が必要な人に役立つ福祉用品や、住宅を改修する際のポイント、高齢者でも食べやすいムース状の食事の紹介など、専門家を招いて様々な情報発信にも努めている。

 管理薬剤師の壁村さんは、「認知症に対する理解を広めたい」といった思いから、スタッフと様々な協議をしたうえで、みつばカフェを開催するに至ったと振り返り、「例えば認知症になると、ハンガーに洋服がかかっているだけなのに人がいると思ったりすることがあります。脳の仕組みを知るとなぜそうなるのかが分かってきて、対応にも違いが出ると思うんですね。そんなふうにいろいろな病気について、周囲の対応も含めた知識を広められたら良いなと思います。月2回、参加者の皆さんにお話するテーマを考えるのはとても大変ですが、薬局のみんなで相談し、難しいことはクイズにして楽しめるように工夫しながら準備するので、こちらも楽しい時間です」と笑顔で語る。また、調剤事務の伊藤さんは「開催時間が近づくと、今日は皆さんいらっしゃるかなと、いつもハラハラしますが、参加された方々が『ここに来るのが楽しい』と言ってくださると、嬉しくなり日ごろの活力になります」と、にこやかに話す。

(左から)調剤事務の伊藤さん、管理薬剤師の壁村さん、薬剤師の南島さん

 みつばカフェでは参加費100円で、飲み物とお菓子が配られ、講義終了後の懇談会では管理栄養士による栄養指導や、地域包括支援センターと連携していることから介護申請の相談も受けているとのこと。参加者からは、「困っていることを共有できてよかった」「何でも話せる場があるのはいいよね」などの声が寄せられているそうだ。最後に二人は「頭と体を使って楽しい時間を過ごしながら健康について学んだり、情報交換したりしましょう。フレイル予防のためにも、近くにお住いの方はぜひ参加してほしいです」と声を揃えた。

・毎月第2・4(水) 14~15時(祝日の場合は翌週)
・次回11/30「フレイル予防体操&地域みんなで防犯対策!」(先着8名程度)

 

問合せ:みつば薬局 市原市辰巳台東5の2の6 (日)(祝)休
Tel.0436・98・3751

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る