私が生まれ育ったのは、東北地方のある小さな港町。浜辺でよく綺麗な形をした貝殻や、青や緑色をした石のようなガラス玉を見つけて遊んでいた記憶があります。この間、偶然に近所のフリーマーケットでこのガラス石を使ったアートを出展している店を見つけ、当時はガラス石と呼んでいたものが、『sea glass』 あるいは『beach glass』 と呼ばれている事を知りました。

 調べてみるとこの半透明のガラスのかけらは、海辺に捨てられた瓶が波の力で細かく砕け、何十年もの長い年月をかけて波に揉まれ、角が取れて丸味を帯び、再び浜辺へと打ち上げられ帰って来るとの事。『sea glass art』は、この宝石のような様々な色をしたガラス片を使って、木や草花や鳥や魚や虫達などの形を表現し、sea glass そのものに命を吹き込んでいきます。ガラスの傍に羽を付けたり触覚を伸ばしたりと、とてもシンプルですがそれ故に自分だけの物語を想像する事ができるのではないでしょうか。

 そんな作品達を暫くお店の前で見つめながら楽しんでいると、ふと我が家にも沢山のsea glass を入れた瓶を保管してあったのを思い出し、さっそく自分でも作ってみたくなってしまいました。子どもの頃は雲や石の形など何気ない物から物語を無限に作り出す事ができたように思いますが、大人になってしまうと、すべての子ども達が持つその素晴らしい創造性は、残念ながらいつの間にか消え失せてしまうような気がします。それでも家に帰って瓶の中から一つひとつガラス石を手に取って見つめ、楽しかった子どもの頃を思い出しながら、想像力を絞っていきました。

 幾つか作りましたが、初めてなので当然上手くできる訳もなく、それでも1番良いと思える物を載せる事にします。もし海岸に行かれた際は子どもの頃を思い出し、貝殻やsea glass を拾いながら、自分だけの物語を作ってみては如何でしょうか?

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る