今年の初笑いは何だった?【千葉市】

 1月8日(日)、千葉市中央区にある青葉の森公園芸術文化ホールでは、『見る、知る、伝える千葉~創作狂言~ちばわらい』が上演された。当事業は、公益財団法人千葉県文化振興財団、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)さんや千葉大学の学生、さらに県民とで作り上げる舞台だ。

 

 この創作狂言は、平成17年度から続いている取組み。当振興財団の担当者は、「狂言にすることで、千葉に面白い伝承があることを色んな方に知ってもらいたいです。さらに、本格的な狂言だと敷居が高い方でも、創作狂言であればより親しみやすいと思います。日本には能や歌舞伎などいくつも伝統文化がありますので、触れるきっかけになったら嬉しいです」と話した。

 今回題材となった『ちばわらい』は、千葉市中央区にある千葉寺での行事が基になっている。それは、大みそかの夜のこと。近隣の人々は、仮面やほっかむりをして境内に集まった。日頃のうっ憤を晴らすために顔を隠し、商人や周囲の人間の悪口を言い合った後、大笑いをして新年を迎えていたという。人々は、この悪口の的にならないように日々身を慎んで生活していたとか。これを題材として小笠原由祠さんが台本を書き、千葉大学の学生たちがネタを提案。普遍教育『伝統文化をつくる』の授業の中で、舞台制作を学びながら学生ならではのアイディアを盛り込み、台本から小道具、チラシに至るまで様々なものを手掛けた。実際に舞台稽古が始まったのは10月から。県民参加者も加わって、小笠原さんや弟子の加藤充華(かとうあつか)さん指導の下、熱い練習を繰り広げた。

 当日、会場には約250人の観客が訪れ、大きな笑いが広がった。うっ憤となるネタは身近なもので、それをバッサリと斬る!『勉強して大学に入ったけれど、オンライン授業ばっかりだ!』『母ちゃんは飯も作らず、デリバリーばっかり!』や、『コロナでマスクがはずせない』、『うちの父ちゃんメタボ腹』というものまで。誰しもが、どこか『分かる!』という気持ちだったのではないだろうか。参加した県民からは、「初めは能と狂言の違いも分からなかったけれど、面白さや奥深さを知れた。演じきった時の達成感やお客様の拍手が忘れられません。皆さんに感謝です」「観客の方々の笑い声がよく聞こえました。温かい雰囲気の中、緊張よりも楽しさが勝り、伸び伸びと舞台に立てました」という感想があった。

 行事『千葉笑い』は、明治時代に途絶えたが、平成22年に復活。次世代に残したいと思う『ちば文化資産』にも登録されていて、最近では大手TV番組でも取り上げられるほど。千葉県の中には、たくさんの伝承や言い伝え、行事が生きていることを忘れずに、後世に引き継いでいかねばならないのだろう。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る