誰もが幸せな未来を創る―SDGs市原市の取り組み~『いちはら版 Get The Point』完成~【市原市】

【写真】第1回プロジェクトチームのメンバー。前列中央は小出市原市長

 

 市原市は2021年5月、内閣府から『SDGs未来都市』『自治体SDGsモデル事業』のダブル選定を県内初で受けた。市は、国連が定めたSDGsゴールの2030年までを3年ごとに区切って戦略を策定。第1期は2021年~23年。リーディングプロジェクトとして『市原発サーキュラーエコノミーの創造』『里山・アートを活かした持続可能なまちづくり』『子ども・若者の貧困対策』の3つを掲げている。市民の関心を広げるため、今年2月にはSDGsを学べるボードゲーム『いちはら版Get The Point』と学習BOOKを完成させた。

SDGs戦略を形に

ゲームを手にした南雲さん

「SDGsって何ですか?」との質問に「みんなが幸せになるためのみんなの目標です」と答えてくれたのは、市原市役所企画部総合計画推進課の南雲仁志さん。今年は戦略第1期の最終年。先駆的な技術を活用した食品トレーなどポリスチレン製品の再生循環の事業モデル構築や、空き家への移住促進、企業誘致拡大を目指す『高滝湖コーポレートオフィス』の開設など、具体的な活動に成果が出始めた。

 企業への働きかけにも力が入る。再生可能エネルギーの普及促進、省エネルギー設備への転換など、SDGs達成に向けて加速すべく『市原市SDGs宣言制度・アワード制度』を創設。宣言した企業に認定証を授与、優れた取り組みを表彰する他、新たなビジネスチャンスにつながるよう、SDGsに先進的な企業のネットワークづくりも検討中だ。また、『いちはら×アートミックス』を代表とする自然と共生する文化を『世界に一番近いSATOYAMA』ブランドとして定着させ、さらなる交流人口拡大を目指している。

 しかしこうした活動の推進にあたっては、市民の協力が不可欠。「SDGsは耳にしているけど、自分は何をすれば?という方も多いと思うんです。トレーの分別ひとつとっても、皆さんの意識が高まらないとうまくいきませんし、SDGsを知りたいと思う人も、講演などではなかなか参加が…」と苦笑いの南雲さん。

裾野を広げて未来都市いちはらへGO

 そこで目をつけたのは、楽しみながらSDGsが学べるボードゲーム『Get The Point』。すなばコーポレーション(株)制作、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめるゲームで、第3回全日本ゲーミフィケーションコンペティションでグランプリを受賞した。

資源カード(上)と、サスティナブル&クライシスカード

 ゲームは最初に個人戦、次に4人1組で団体戦を行う。個人戦は、鉄や化石燃料、木材、動物などの資源を使って車や食品などのアイテムを獲得していき、資源がなくなったら終了。いわば資源の奪い合いで、手に入れたアイテムに記載された点数の合計が多い人の勝ち。団体戦も同様の展開だが、4人で資源が枯渇しないよう協力して10周続け、10周が終了した時点で4人の合計点が多いチームの勝ちとルールが変わる。その間、異常気象や森林破壊などの困難が記載されたクライシスカードや、リサイクルや自然エネルギーの活用などが記載されたお助けのサスティナブルカードを引くイベントがある。各カードには、その出来事に起因する資源の削除や復活が指示され、突然の出来事に対処しながら、チームで資源の使い方を考え、協力して高得点を目指す。

 市民にSDGsをより身近に感じて楽しんでもらえるよう、市はこのゲームのいちはら版を制作。「SDGsのゴール・2030年に活躍する若い人たちに考えてもらおう」とのことで、高校生や大学生を中心に若者10名でプロジェクトチームを結成、昨年6月から検討を重ねた。

試作版体験会で楽しむ子どもたち

 獲得できるアイテムは、『ゴルフウェア(ゴルフ場は市の重要な観光資源)』や千葉県指定伝統的工芸品『南総竹細工』、梨やイチジクなどの『市原市特産フルーツ』他、市原の特長を活かしたものに。クライシスカードは、『豪雨、超大型台風発生』や『獣害(イノシシなどによる農作物への被害)』他4枚、サスティナブルカードは、『サーキュラーエコノミー』や『循環型堆肥でつくる野菜ブランド』、『ソーラーシェアリング(農地を太陽光発電に活用する市原発祥のシステム)』他4枚。全国版のサスティナブルカードは6枚だが、いちはら版ではSDGsの取り組みの多さを反映して7枚になった。

「ゲームの最中、イベントカードで盛り上がって、わあっと歓声が湧いたり悲鳴があがったり…みんな楽しいって言ってくれます」と南雲さん。参加者が代わると別の考え方を知ることができるので、何度でも楽しめる。2月には完成披露会を実施、制作した1000セットのゲームは市内の全小中学校、高校、大学等に配布。公民館や企業などでも出前講座が開かれている。

 市民の関心を喚起して目指すSDGs未来都市いちはら。今後の展開から目が離せない。

 

問合せ:市原市企画部総合計画推進課 Tel.0436・23・9820

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る