「ICHIHARA×ART×CONNECTIONS ―交差する世界とわたし」~ 6/23(日)まで開催中~市原湖畔美術館【市原市】

 市原湖畔美術館では、百年後芸術祭|内房総アートフェス|の一環として『ICHIHARA×ART×CONNECTIONS|交差する世界とわたし』を開催している。現在市原市は50人に1人が在留外国人で、国籍別ではフィリピンが最も多く、次いで中国、韓国・朝鮮、ベトナムと続く。同展では彼らの母国フィリピン、中国、韓国、ベトナムから招いた4人のアーティストが、リサーチやインタビュー、ワークショップを通じて作品を制作。『市原に暮らす多様な民族的バックグラウンドを持つ人々が共に生きる社会を願い求めるプロジェクト』として展開する。

ディン・Q・レ《絆を結ぶ》撮影:田村融市郎

 ベトナム人アーティストのディン・Q・レさんは市原で暮らすベトナム人にインタビューを重ねた。異国の地で家族を思い、人と人とのつながりを大切に思う気持ちの強い彼らに、この地で新たなつながりが生まれることを願った作品のタイトルは、『絆を結ぶ』。ベトナムと日本で集めた古着でベトナム人と日本人、様々なルーツを持つ外国人が協働し作ったキルトとラグを空間芸術に仕上げた。惜しくもディンさんは、4月6日にベトナムにて急逝された。

 フィリピン出身のリーロイ・ニューさんの作品は『多次元港としてのバレテ』。バレテは東南アジアなどにみられる巨樹で、フィリピンの神話に幽霊の木として登場する。市原で集めた4千本ものペットボトルと美術館周辺で伐採した竹で作ったバレテでSF的な世界を出現させ、環境問題に警鐘を鳴らす。外国籍の人々が多く集まるコミュニティー2ケ所でワークショップを行い、そこで彩色されたペットボトルを花として咲かせた。同展はアートフェス終幕後も6/23(日)まで開催。詳しくは問合せを。

 

リーロイ・ニュー《多次元港としてのバレテ》撮影:田村融市郎

問合せ:市原湖畔美術館

Tel.0436・98・1525

https://lsm-ichihara.jp/

開館:平日10時~17時、土曜・祝前日9時半~19時、日曜・祝日9時半~18時(最終入館は閉館30分前)

休館日:火曜(4/30除く) 

入館料:一般千円、大高生・65歳以上800円、中学生以下・障がい者手帳お持ちの方と介添者1名無料

*アートフェス期間中(~5/26)パスポート提示で入館可

 

 5/18(土)には同美術館を会場に、開発好明『100人先生の10本ノック』を開催。13時半~『スケボー先生』(プロスケートボーダー・古賀魁気)、15時~『タイガー立石先生』(平野到・埼玉近代美術館主任学芸員)。パスポート提示で無料、パスポートがない場合は1講座500円。予約不要・先着順。

 

問合せ:内房総アートフェス実行委員会事務局

Tel.0438・38・6563

トップ0823

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る