ふるさとビジター館 自然探訪~シオカラトンボの紫外線対策~

 近年、猛暑日が続き、熱中症で救急搬送されるニュースが連日ネットなどをにぎわせている。私たち人間は、クーラーや携帯扇風機、日焼け止めクリーム等、文明の利器で何とかしのいでいるが、生き物たちには文明の利器はあるはずもなく、生活スタイルの変化や体の構造でなんとかしのいでいる。

 夏の昆虫の代表、トンボの仲間の夏の対策を見てみよう。アキアカネは、避暑のため高原に集団で移動し、涼しくなった秋に平地に戻ってくることはよく知られている。30度以上での生存が困難のために生活スタイルを変化させているのだ。アキアカネほどではないが、多くのトンボは、水辺から離れ、木陰で過ごし、あまり動かない。水辺で陣を張るトンボも、太陽を背にして、腹をほぼ直立に突き立てている。直射日光を浴びる面積を減らす努力をしているのだ。

 一方紫外線対策をしっかりとって飛び回るトンボもいる。シオカラトンボが代表格だ。水辺で縄張りを張り、暑さお構いなしのように見えるが、実は、紫外線対策に対応した体になっている。白い粉を吹いていることから、シオカラトンボと言われているが、産業技術総合研究所の研究によると、その白いものは、実は紫外線を反射するワックスのようなものを体から出しているとのことだ。

 よく観察すると、オスは腹の上側がより白く、直射日光に浴びてもバンバン反射するが、メスはムギワラトンボと言われているように、オスほど白くない。それでも腹の下側が白い。これは、交尾でハート型を形成した際に、その部分への直射日光を反射させるために白くなっているとのことである。交尾の体型を考慮しての紫外線対策は恐れ入る。ハラビロトンボ、コフキトンボ等夏に白く粉を吹くトンボは、同じように紫外線対策をとっているようだ。

 人間が、UVカットの日焼け止めを塗るのと同じようなことだ。こういう事情を知ると、シオカラトンボにより愛着を感じる。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

 

◇ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。 Tel.080・5183・9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る