過去の記事一覧

  • 気持ちをこめて糸をつむぐ

     毎週水曜日に袖ケ浦市郷土博物館で活動している『機織の会』。メンバーは6名の女性で、うち5名が市内在住。会の発足から2年が過ぎた。きっかけは同博物館の館長である井口崇さんが提案した機織り体験だった。「平成3年に博物館の屋…
  • アートいちはらで世界のアートを体験

     今年のアートいちはら2018秋の開催期間中、11月23日(祝)25日(日)にかけて市原湖畔美術館ではイベント『ポルトガル・デイ』が行われた。同美術館の豊福宏光さんは、「日本人にとってポルトガルは日常的には馴染みのない国…
  • これぞアート!フォトスタンドをつくる

     アートいちはら2018秋!内田未来楽校では『伊丹陣屋』が開催された。『伊丹陣屋』とは、江戸時代初期に伊丹勝重が陣屋を置き統治したことに由来する。明治時代になるまで政治や治安軍事を担い、周辺に集落が形成されて商人が集って…
  • 地域に根差した歴史研究誌を発行

    〈寄稿〉房総古代道研究会  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している「房総古代道研究会」は、平成30年12月、会誌3号『房総古代道研究(三)』を発刊しました。岩田書院から『地方史情報』という書誌が毎年発行…
  • お正月のお供え餅

    平成最後の年となりました。 今年のお正月は30年を振り返るような感じになるかと思いきや、まったくいつもと変わらず、来客の準備で忙しいまま、終わってしまいました。 そのお正月で、わが家でこの平成の間に変わったことと…
  • 地域猫写真展 (会期中 地域猫フォーラム・勉強会開催)

    猫ブームの光さえ知らない猫たちの写真展が開催されます。会期中の2月10日・3月10日には地域猫に関する勉強会やフォーラムも行われます。個人や団体に関わらず、どなたでもご参加可能です。開創から460年の歴史を誇る真光寺を舞…
  • 『地域包括支援センター「たいよう」講師さんに学ぶ「介護のイロハ」』

    『地域包括支援センター「たいよう」』さんよりご講師が来館し、介護について初歩からお話し下さいます。 「家族が倒れた。どうすればいいの。どんな手続きが必要? 介護保険って?」等 介護経験者、介護中のお方も含めて、皆で介…
  • 大森良三展

    恒例になりましたギャラリー大里での新年展です。 昨秋、パリにて制作したスケッチと油彩画とともに今年の卓上カレンダーの原画も展示いたします。 是非、ご高覧ください。 …
  • 長南町婚活パーティー

    好評につき今年度2回目の婚活パーティー開催が決定! 緑に囲まれた自然豊かな会場で、素敵な出会いを見つけてみませんか? 募集人数  概ね40名程度(男性:20名 女性:20名) 参加資格  男性:長南町在住または…
  • 第12回 ちばもすフラメンコステージ

    千葉・都内を中心に活躍するフラメンコダンサー達による熱いフラメンコステージ。スペインの踊り、音楽、情熱を感じてください。 …

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る