過去の記事一覧

  • スクエアダンス無料体験会

    8人1組で踊るグループダンスでコーラーの指示でゲーム感覚踊るので即興的で運動、脳トレに最適です。激しい動きもなく、難しいステップもなく歩くダンスなので子供から年配まで幅広い年齢層で楽しめるダンスです。もちろん初心者も大歓…
  • 『四谷怪談』のお岩さんに憧れて女優になった

    女優・怪談師 牛抱 せん夏 さん  夏の風物詩でもある怪談やお化け屋敷。数年前から『怪系イベント』がブームを呼び、ホラー映画や噺家による怖い話などを見聞きし、ストレスを発散させる『ホラ活』なる言葉も誕生。各地で怪談…
  • VONDS通信

    初の関東リーグ優勝まであと一歩!  地元市原市で活躍するVONDS市原の戦う関東リーグもあと2試合で閉幕。残り2試合ともホームで戦える好条件を味方に関東リーグ初優勝を目指す。特に9月17日(日)は優勝争いのライバル…
  • 海山幸に囲まれた千種

     市原市の千種地区は、かつて豊かな海と養老川の育むと豊穣な大地との接点に位置し、半農半漁が生業だった。明治期には塩田もあり、内陸部は江戸期から果樹栽培がされていた。ところが、昭和30年代の京葉臨海工業地域形成に伴う埋め立…
  • ハーブ王子のしあわせ健康レシピ

    夏もあっという間に終わり、いよいよ秋の到来ですが、まだまだ暑い日々が続いています。皆さん夏バテなどしていませんか?今回はそんな夏バテで食欲がないという方にオススメのメニュー、ハーブのピクルスを紹介したいと思います。まずは…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下佳紀 案山子は鳥獣などの食害から稲を守るために立てられた人形であるが、彼がその役割を果たしていると思う人は少ないだろう。明治期の小学唱歌「山田の案山子」でさえ一本足で立ち続ける木偶の坊ぶりを揶揄してい…
  • 隠れた名所? 癒されました

    今年の夏、館山方面にドライブに行きました。 海沿いをドライブしたり、館山の「なかパン」で美味しそうなパンを買ったり、 木村やピーナッツのソフトを堪能したり。 そんなドライブ中、ふとネット検索で湖のある公園がヒッ…
  • 目標設定と客観評価、新たな指標で里山づくりに挑む

    おとずれ山の会  毎月第2・4木曜日に市原市天羽田、木更津市真里谷のいずれかの森で活動を行っている『おとずれ山の会』。平成18年10月の活動スタートから、早11年が経とうとしている。当初は木更津市の『おとずれの森(…
  • ふるさとビジター館

    異なる花色 ゲンノショウコ  足もとを見ながら歩かないと花を踏みつぶしそうな草原で秋の野草を探し、白地に青紫の脈が入ったゲンノショウコ(現の証拠)の花が目に入った。  フウロソウ科フウロソウ属の多年草で高さ30~…
  • 夏の恐怖体験 博物館編

     妖怪をテーマにした、2年前の袖ケ浦市郷土博物館企画展関連イベントで大人気だった肝試しが復活。8月8日『そではく もののけリターンズ』が開催され、20組計66名の親子が参加した。集合場所はネアンデルタール人の頭骸骨や古代…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る