過去の記事一覧

  • 鬼瓦が面白い

    日本人の心のよりどころ  日本の屋根には鬼瓦が鎮座していた。  日本には鬼伝説がいろいろな地方に存在する。秋田の「なまはげ」、岡山の桃太郎の鬼退治、丹後の酒呑童子の話、古都の一寸法師の話、京都の羅生門の話、東京雑…
  • 幸福の基礎は健康から!

    早目のセルフチェックを  2月14日(日)、山武市の成東文化会館のぎくプラザで開催された『健幸セミナー』には午前と午後2回合わせて200人以上が集まった。講師は現役医師の佐藤務さん。整形外科医として勤務する千葉市内…
  • アートいちはら2016春 里山と街をつなぐオアシス『内田未来楽校』から市原市中に蝶々が飛び立つ日

     来春開催する『第2回いちはらアート×ミックス』に繋げていくアートイベント『アートいちはら2016春』が、5月3日から8日までの6日間開催された。  その会場のひとつとなった、市内唯一の木造校舎、内田未来楽校(旧内田小…
  • ふるさとビジター館

    ハコネウツギかニシキウツギ? ハコネニシキウツギ 市原南部里山の落葉小高木に白花と紅花が混在して咲いていた。 枝先や葉腋に2~3個ずつの花。長さ3センチほどの花冠は漏斗状で上部が5裂。花筒は上半部で急に鐘状に広…
  • 白菜レシピで糖尿病予防

     血糖値をコントロールし、合併症を予防する糖尿病食は厳しい制限があり味気ないイメージがある。ところが「正しい知識を持てば、バランスの良い豊かな食生活が楽しめ、糖尿病以外の家族にとっても健康食となります」と話すのは管理栄養…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下佳紀 子供のころ母が、今日はカレーよ、と言うと、私、弟、妹の三人はバンザーイと大喜びしたものだ。今のようにインスタントのカレーや、ルウのない大昔のことだ。カレーライスは現代っ子にも好まれ学校給食でも人…
  • 熱して叩いて 開け、鉄の扉!

     5月3日から8日にかけて開催された『アートいちはら2016春』。旧里見小学校で行われたワークショップ『地熱の扉』に訪れた参加者は、教室に飾られた昨年開催のアートいちはら2015秋で子ども達によって作られた作品に、まず感…
  • 分解したら、新たな世界が見えるかも!?

     GW期間中に旧里見小学校で開催された『吉田事物屋』。分解・解体をするワークショップとあって、参加者から「過去に何個か分解を試みたことがありますが、おっかなびっくりでした。今日は思い切りできると楽しみに来ました!」と意気…
  • スカイプで気軽に傾聴ボランティア

     スカイプとは、パソコンの画面を通して相手の顔を見ながら話すことのできる無料のインターネット電話サービス。5月7日、市原市市民活動センターでNPO『一歩一歩テレビ電話支援会』主催の『スカイプの楽しさを知ろう』が行われ、離…
  • 健康調味料 ただ今開発中

     4月27日、戸田コミュニティセンター主催事業『麹職人に学ぶ 発芽玄米塩麹作り』が開かれ、16名が参加した。「健康は食から」と講座をスタートしたのは講師の赤石匠司(しょうじ)さん。市内南岩崎の赤石味噌糀店の店主で発酵…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る