過去の記事一覧

  • 健康ペアダンス・サークル(大網)

    気軽にペアダンスを楽しみましょう。普段着感覚で楽しむ「健康ペアダンス」は、キューバのソンを基に健康増進のため効果的にアレンジされたもので、子どもからお年寄りまでどなたでも楽しめます。基本ステップを学びながら、知らず知らず…
  • 還暦軟式野球 市原クラブ銀杏

    創部9年目、部員は約40名です。還暦(60歳以上)と古希(70歳以上)のチームあり、県のリーグ戦や地方大会へ参加しています。野球好きの方、初心者の方、大いに歓迎します。お気軽に練習を見にきてください。また、女性マネージャ…
  • 詩吟 千龍会

    新会員募集。健康・教養・音楽の趣味として詩吟を始めませんか。腹式呼吸と発声の基礎から。見学歓迎です。3月の無料体験会は13日、20日、27日。…
  • 故郷を永久に残すために、今できることを

    毎日農業記録賞 高校生部門優良賞受賞 県立鶴舞桜が丘高校2年 渡邉 恭匡さん  千葉県立鶴舞桜が丘高校2年の渡邉恭匡さんが、第43回毎日農業記録賞の高校生部門で優良賞を獲得した。毎日農業記録賞とは、毎日新聞主催で…
  • 陶芸を2校の架け橋に

     昨年末、つるまい美術館で『平山窯(へいさんよう)展 平三(へいさん)小学校・鶴舞小学校合同展示「今日から明日へ」』が開かれた。『平山窯』は平三小学校内に10年前に設置されたガス窯。同校は、陶芸家の原地宏幸さんと和光大学…
  • ヤマト結成35周年!見よ、これぞヤマト『魂』じゃー!

     市原市で活動するロックバンド『ヤマト』は、その名を長期に渡って引き継いでいる貴重なバンドである。メンバーは5名。リーダーでヴォーカルの杉山毅(たけし)さんは、「私とギターの佐藤浩さんが初期からのメンバーです。途中、活動…
  • イルミネーションの森を散策 どこからの眺めが最高?

     トンネルを抜けるとそこは、『イルミネーションの世界』だった。某小説の一説のように、衝撃的に目に飛び込んでくる光の世界に驚かされる。小湊鉄道月崎駅近くのク―オドの森だ。昨年末、松本靖彦さんを講師に開催された加茂公民館主催…
  • ふるさとビジター館

    春の到来を告げるフキのとう  フキのとうが顔を見せはじめてきた。これを見て、春の到来を告げる温もりと感じる方と、美味そうだなと感じる方がいる。  フキは野草であるとともに作物でもある。この時期に食べられる露地物の…
  • 筆に集中、穏やかな心を取り戻す

     1月13日、五井公民館で毎年大人気の講座『写経入門』(全4回)が行われ40名が参加した。講師は鶴舞にある西蓮寺住職の河津(かわづ)正雄さん。   手と体に香を塗り身を清める塗香(ずこう)から始め、河津さんが叩く木魚と…
  • 日本古来の工法、三枚組手に挑戦

     1月25日、三和コミュニティセンターで主催講座『木工入門』が行われ8名が参加した。講師は市内在住のDIYアドバイザー、木村進一さん。「今回は岡持ちに挑戦。ややレベルの高い内容ですがお昼を挟んで1日、木工を楽しみましょう…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る