過去の記事一覧

  • 身近なもので電池を作る

     7月下旬、市原青少年会館で2日にわたって行われた『おもしろ理科教室』。小学4~6年生24名が参加し、電池とウイングブレード作りに挑戦した。取材した1日目は備長炭の電池作り。講師は関東電気保安協会の井上喜久雄さん他2名の…
  • 上総更級公園の夏

     市内の中心地にある上総更級公園も暑い夏を迎えた。作業棟裏ですくすくと成長しているのは約80kgもある巨大カボチャ。公園センター作業長の黒川秀明さんが今春、種から育てた。美しい形を維持するため置き場所を変えたりと工夫をし…
  • 千葉県循環器病センター 第19回 市民公開講座

    県循環器病センターの医師が、身近な病気や健康管理について分かりやすく解説します。 ◆日  時  10月31日(土)9時~11時30分 ◆会  場  市原市市民会館小ホール(市原市惣社1-1-1) ◆内  容 ○…
  • 「柳楯神事」特別ツアー

    「柳楯神事」は有史で600年の伝統があり、説話では千年つづく市原の重要行事で、千葉県指定無形民俗文化財です。 司家である森家と山越家が今日まで引き継いでこられた古代ロマンです。 13時より市原青少年会館で30分説明後…
  • シルクーロ

    無料体験歓迎します。…
  • 暮らしとこころの総合相談会

    2015年9月の「自殺予防週間」に合わせ,全国一斉に開催する相談会です。 自殺予防の観点から,自殺と密接につながる借金,雇用,生活等の法的問題だけでなく相談者の心の問題にも目を向けた総合的な相談会です。 心の問題に対…
  • 心を癒すハワイアンヴォイス

    フォーク&ハワイアンシンガー 谷山 俊夫 さん  ゆったりとした独特の音の揺れが特徴的なハワイアンミュージック。気だるい夏の午後に聴くと、その気だるさが心地よさに変わるようなあの余韻はボトルネックと呼ばれるガラス製…
  • 『本気』になれた部活動 過ぎ去った時間は最高の思い出に

    長生高校 フリークライミング部  県内で10数校しかない部活に『フリークライミング部』がある。フリークライミングとは、ヨーロッパで登山がおこなわれるようになってから発生したスポーツだが、本格的な開始は1950年頃。…
  • 腰・膝 筋肉の痛みは動かして軽くしよう

     近年よく聞く『ロコモティブシンドローム』。転倒しやすい症候群の意で、体の動きが悪くなる=転倒しやすくなるとの考え方だ。転倒防止には、最初の原因の『体の衰え』を防ぐことを奨めている。五井公民館で7月22日に行われた講座『…
  • こでまりの夢

    ~放っておいてほしい息子と構いたい母親~  以前、元教師の先生が、「お母さんたちは男の子を構いすぎる。放っておきなさい」と、おっしゃっていたことがありました。ここで言う〝放っておく〟とは、口出し手出ししないで見守っ…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る