過去の記事一覧

  • 理科実験教室 【無料体験授業】 7/25 開催

    マナビオのロボット・理科実験教室の特徴は、ロボット製作や実験体験の楽しさはもちろん、絵や図・しっかりした文章を書いて、【予想する・記録する】ことも重視しています。 また、学校や塾とは一味違った【学習空間】を提供します…
  • ロホット教室【無料体験】 7/25(土) 開催

    マナビオのロボット・理科実験教室の特徴は、ロボット製作や実験体験の楽しさはもちろん、絵や図・しっかりした文章を書いて、【予想する・記録する】ことも重視しています。 また、学校や塾とは一味違った【学習空間】を提供します…
  • 市原の巨木めぐり(東部・西部編)

    写真上 上下諏訪神社のスダジイ  梅雨の合間、初夏のような陽気となった6月15日(月)、『巨木めぐり』(市原市環境部主催)が開催された。同イベントは、「市原市内の巨木と、その周辺の植物等を観察し、自然保護の大切さを…
  • ふるさとビジター館

    テリハノイバラ 力強い美しさ  風薫る清々しい初夏、庭先には色とりどりの美しいバラの花が咲き飾ります。庭先の美しい栽培品種バラには劣りますが、野原や野山などでは、ひっそりと素朴に咲く野生種のバラを見ることができます…
  • 夏休みふとん山で遊ぶゾウ!

     100枚近くあるふとんの山を登ったり滑ったり。東日本大震災後の2012年に福島県立美術館で開催されたほか、世界各地で多くの子どもたちを笑顔にした作品『あなたが誰か好きなように誰もが誰かを好き』が市原市にやって来た。9月…
  • 避難所運営は自分たちの手で

     6月21日、南総地区社会福祉協議会主催の講演会『避難所の運営と役割』が南総公民館で行われ、同地区の各自治会役員や民生児童委員など災害時にリーダーとして動く意志、可能性のある約80名が参加した。講師は『(公社)SL災害ボ…
  • 便利なインターネットを学ぶ

     日常生活で、情報を手軽に調べられるインターネット。家族がやっていても自分はほとんど触らない、というパソコン初心者向けに、5月下旬、『初めてのインターネット』講座が三和コミュニティセンターで開催された。定員10名に多数の…
  • 気の合う仲間と楽しく筋トレを

     6月11日、市津公民館で『いいあんばい体操 リーダー育成講座』が開かれ12名が参加した。住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らすためには健康づくりが大切。市高齢者支援課と同公民館の共催講座で、気の合う仲間と楽しく体操をす…
  • 房総往来

    フォークの時代 山里 吾郎  1947年4月、団塊世代第1期の生まれ。戦後の混乱期が終わり、民主主義とは言えない資本主義が急激に根を張り始めた頃に多感な高校、大学時代を過ごした▼ポップスやGS(グループサウンズ)が…
  • お年寄りのアイドルデビュー舞妓べりんず

     6月20日、NPO法人『千葉市原を活性化する会』(市活会)と小中学生のダンスグループ『ぷっちんべりんず』が市原市二日市場にあるケアハウス向日葵を訪問した。普段はベリーダンスを踊り病院や施設を慰問する子どもたち。今回は市…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る