- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
森を守るエキスパートがマウンテンバイクで走る
房総森輪会 代表 岡部正史さん 市原市在住の岡部正史さん(62)が『房総森輪会』を立ち上げて3年が経った。房総森輪会の目的は、主にマウンテンバイクの走行する里山エリアの保全活動と普及活動である。 「私のマウンテ… -
ピアノを弾くことは自分を信じる作業
ジャズピアニスト 中丸円香さん 東金市在住の中丸円香さん(36)は、1歳3カ月を迎えた娘の初音(ねね)ちゃんと一緒に楽しそうに身体を揺らしながら童謡を歌う。部屋に響く童謡は『しゃぼん玉』や『どんぐりころころ』など子… -
博物館を楽しむ一日
4月5日(日)まで袖ケ浦市郷土博物館で行われている、市民学芸員による企画展『ふるさと袖ケ浦―人・くらし・風景―』の関連イベント『今日は一日博物館で過ごそう!』が3月1日に同館で催され、336名が来場した。 映像展示… -
地域の宝を掘り起こし、次世代に伝える一世を風靡した浪曲界の大御所 春日井梅鶯の資料展開催中
市原市の市原鶴舞郵便局で、地元出身の浪曲師・春日井梅鶯の資料展が3月27日(金)まで開かれている。春日井梅鶯、本名は安藤金作。明治38(1905)年、市原郡内田村に生まれ鶴舞で育った。 14歳の時、旅回り専門の浪曲師… -
市原市で初の試み 介護就職面接会開催
2月27日(金)、市原市勤労会館で『介護就職面接会』が開かれ、市内周辺介護事業所12社が集まり、介護の仕事への就職を希望する人たちから相談を受けたり、面接を行うなどした。 市原市と千葉南公共職業安定所(ハローワーク… -
季節のスケッチ
俳画と文 松下 佳紀 啄木鳥(きつつき)は木突(きつつき)、けら、木たたき、など別名があり、赤げら、青げら、熊げらなどの同種類がいる。当地で見られるのは小げらぐらい?か▼テレビでは赤げらを見たが、嘴(くちばし)をハ… -
知識を得たら、いざ朗読・ナレーションデビュー!?
2月21日(土)、山武郡市振興センターを会場に山武郡市視聴覚教材センター主催の『朗読・ナレーション講座』が開催された。講師が文化放送、及び千葉テレビで元アナウンサーを勤めた柴山ゆきえさんとあって、講座は募集を大きく上回… -
体幹を鍛えて、転倒予防に
南総公民館で行われた、腰痛や転倒予防などに役立つ『体幹トレーニング』講座。道具を使わず家でもできる内容で、ゆっくりした動きが特徴だ。講師の山口力矢さんは、「脊柱、胸郭、骨盤で構成される体の筋肉を、内・外ともに動かしてい… -
先人たちから受け継いだ『室礼』を若い世代にも伝えていきたい
室礼講師 関 俊子さん 節分を前に、市原市ちはら台にある古民家を現代感覚にアレンジしたギャラリー『アトリエ トキ』で、室礼イベント『日本のこころ 楽事・和の室礼・節分』が開催された。室礼とは、自然と共に生きてき… -
施設退園後の児童を支援
長生郡にある児童養護施設、一宮学園では、様々な事情により家庭で生活することのできない約150名の児童が共に生活をしている。「放課後、児童とおやつを食べながら雑談するのが楽しい。悪いことをして叱られたことをこそっと打ち明…