過去の記事一覧

  • 「私の写真をきっかけに、皆さんが身近な自然の美しさに目を向けて頂けたら」

    デイモン・ベイさん  市原市在住のニュージーランド人、デイモン・ベイさん(39)は県内の高校で教職に就く傍ら、写真家としての活動を続けている。彼が被写体とするものは房総の美しい自然だ。休日には里山を散策し出会った地…
  • 工作教室で『からくりおもちゃ』作りに挑戦!

     7月31日(木)、菊間コミュニティ・保健福祉センターで高学年夏休み工作教室『廃材で作るからくりおもちゃ』が開催され、小4から小6まで10名の子どもたちが集まった。講師はいちはらシルバー友の会のみなさん。今回作る『からく…
  • 日本の伝統手芸 刺し子

    昔から日本各地にさまざまな形で残る刺し子。かつて北国では寒さで木綿が育たたず、農民は繊維が太く粗い麻を大切に補強し、温かさを保とうと刺し子をし、美しい模様を創り出したという。布を縦横斜めと縫い進んで作る身近な自然や風物を…
  • ぶどう狩りに行こう!

    ~手ぶらでOK、ぶどう棚の下でバーベキューも楽しめる~ 10のぶどう園からなる「東金市松之郷ぶどう郷」  東金市松之郷ぶどう郷には、10軒のぶどう園があり、8月上旬頃から9月下旬にかけて、巨峰をメインにぶどう狩り…
  • 寄り添いながら強く生きたい

    いすみ市郷土資料館のオススメ絵画展へゴー!  9月23日(祝)まで、いすみ市郷土資料館(田園の美術館)で原叶人絵画展『木を描く』が開催されている。原さんは6年前に東京から、故郷福岡を思い出させる懐かしい風景のあるい…
  • ふるさとビジター館

    いなせな止まり方のウチワヤンマ  夏の太陽がじりじりと照りつける中、開けた池や沼の中で直射日光をもろに浴びて、挺水植物や水面上に張り出した枝先に水平に止まっている、やや大型のトンボを見かける。腹部の先(第8節)が水…
  • 体協通信

    夢と希望そして健康をジュニア育成と生涯スポーツめざして 市原市卓球協会  卓球は福原愛ちゃんブームと騒がれて以来、脚光をあびるようになってきた。しかし、野球、サッカー、バスケットボールなどのようなメジャーではなく…
  • こでまりの夢

    ~「ごめんね」「いいよ」が言える子に~  小さい子どもたちは、とっても素直ですね。ケンカをしても、「ごめんね」って謝れて、「いいよ」って許してくれる。そして、何もなかったかのようにまた遊び始めます。  それが小学…
  • 山梨に行ってきました

    今年の夏休みは、山梨方面にいきました。 天気にも恵まれよかったです。 ひまわり畑をみたり、富士山をみたり 楽しい時間を過ごしました。 …
  • 植物が虫を食べるって本当!?実態を探る

    食虫植物子ども教室  7月27日(日)、千葉県山武市・東金市にまたがる国指定天然記念物、成東東金食虫植物群落で『第21回食虫植物子ども教室』が開催され、9名の子どもたちが集まった。主催は成東東金食虫植物群落を守る会…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る